アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2006年07月28日

モラロジー教育者研究会に参加

一日、和歌山市の中央コミュニティセンターであったので参加してきました。
1.なぜ参加者が少ないのだろか
 確かに、歌手のコンサートでないのだから、ガードマンが立つほどの人は集まらないだろう。しかし、和歌山市教育委員会の教育文化部長さんの50分間の話もあるのだから、せめて100人はあつまらなくては、おかしいだろうと、私の常識からはそう思うのです。
 会を自分だけのものにしていて、周りとの会をまんなかにしたコミュニケーションがないのだろうと思います。会の組織の問題だと思います。
 もったいないことです。
 ・道徳アレルギーがあるのでしょうか。
 私は、自分をふり返る機会となり、ありがたいなあと、4回ほど参加しているように思えます。

2.午後の講師は、若い先生を対象とした中身を考えられていて、対象のほとんどが第2ステージの方だったので、話の的を絞れず、困ってとまどいながら、90分が過ぎました。
 事前に、対象者等のことを打ちあわせができていないことで、十分相手に伝えるしっかりとした話し方ができず、少し気の毒に思えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日たつと忘れてしまうので、覚えていることだけでもメモしたいと思います。

★相手を意識しながらのお話なので伝わってきた、和歌山市の文化部長さんの話からです。

1.学校5日制と授業日数
 以前は年間240日、今は、200日。一年の45㌫は地域で子どもが育っている。学校・家庭・地域社会の連携の中で子どもが育つ。「生活体験。社会体験。自然体験。」さまざまな活動を体験させることの大切さを感じている。自ら学び、自ら考える「生きる力」が豊かな人間性をはぐくむ。
 『体験は、体を育て、心を育てる源』

2.生き方指導としての道徳教育
 1万1千人の人が、登下校の子どもを見守ってくださっている。
 貴志小学校での校区トークで、県外から来た父母は、「和歌山に来て、子どもが元気になりました。近くに山があり、川があり、海がある。すばらしい土地です。」地元の者が、そのよさをしっているだろうか。
 和歌山に生まれてきて良かった。和歌山に育って良かった。和歌山で暮らしていて良かった。この和歌山を誇りに思う取り組みが大切である。

■小学校の校長時代、
 ・下校指導の途中、1年生のかわいい手をつないでくれた思いで。子どもにエネルギーをもらった。
 ・朝の校門で立っていた子。昨日学校を休んだ子を待っていた。子どもの優しさを
■中学校の校長時代
・「一人がみんなのために。みんなが一人のために、動いているか」との指導の言葉。
 バスケットのクラブ指導で、体を通して、生き方指導をしているのに出くわした。
・お互いを思いやる、学び愛の場があった。

■母から学んだ
 母の私語テーブルの下。広告紙の裏に、詩がかかれていた。
 「いたきその森見え、うれしいなあ。サザンカの花見て、胸痛む。三食の味付けねこころしむ。
  友の力いただき感謝する。病して、パパの力ありがたき。」
   ・・・・・三食の・・・のあとは、何だっただろう。それでよかったのか。ごめんなさい忘れました。
       嫁・姑という関係の中で、お嫁さんへの感謝の気持ちを織り込んだ詩です。
  母親から、希望を失わず、プラス思考で生きることの大切さと、
  感謝する心を学んだと言うことをおっしゃられていました。

■まとめ
 1.子ども達が育つと、街がよくなる。国がよくなる。
 2.地域の将来は、今、目の前の子ども達に託されている。
 3.子ども達は、地域の宝物である。
 4.地域が住みよく、ともに幸せに家庭を築くためには、子ども達が次世代の担い手となるように育てなければならない。
 5.そのためには、大人は子ども達への良き見本とならなければならない。

 次世代に活躍するであろう、今の子ども達に、わたしたち大人のこのような、過程に、学校に、和歌山市に、日本に、世界に、というような、子ども達に、夢を託すために、今なすべき事を、ともに実行していきたいと願っています。

Posted by プラス at 18:57│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。