2006年11月19日
「七歳から辞書を引いて頭をきたえる」
■今週の読書の足あとです
◎「天声人語 2006夏」 原書房 1600円
英訳と並んでいる。英語など全くわからないが、英訳訳注があるのがいい。一つくらい、興味持つ単語等があり、チョット見てしまう。
◎「天才力を育てる」 ルネッサンスブックス 1300円 2006
平凡。いいことをならべている。
◎「親と教師のためのやさしいコーチング」 大石良子 草思社 952円 2006
大事なことと言うことで、
「・ 話を聴く言動を受け入れる共感しそれを伝える
・言葉を繰り返す。
・子どもが自分で考えられるような質問をする
・きみならできるよ、と子どもを励ます。」
だそうです。
「考える」「選ぶ」「決める」が大事だと言うことが書かれていました。全くそう思います。学校は、判断することを学ぶ場所ですから・・・。
◎「七歳から辞書を引いて頭をきたえる」 すばる舎 1500円 2006 深谷圭助
これが、本当に、おもしろいし、良かったですねえ。
1年生の子に、辞書を持たせて、活用する実践が書かれていました。家庭での支援の仕方も書かれていますが、家庭の協力と、学校という集団で取り組むからできると思いました。このような取り組みができれば、すばらしいと思います。
遊びと、勉強を切り離したものでなく・・・と、いうような考え方がいいなあと思いました。
◎「天声人語 2006夏」 原書房 1600円
英訳と並んでいる。英語など全くわからないが、英訳訳注があるのがいい。一つくらい、興味持つ単語等があり、チョット見てしまう。
◎「天才力を育てる」 ルネッサンスブックス 1300円 2006
平凡。いいことをならべている。
◎「親と教師のためのやさしいコーチング」 大石良子 草思社 952円 2006
大事なことと言うことで、
「・ 話を聴く言動を受け入れる共感しそれを伝える
・言葉を繰り返す。
・子どもが自分で考えられるような質問をする
・きみならできるよ、と子どもを励ます。」
だそうです。
「考える」「選ぶ」「決める」が大事だと言うことが書かれていました。全くそう思います。学校は、判断することを学ぶ場所ですから・・・。
◎「七歳から辞書を引いて頭をきたえる」 すばる舎 1500円 2006 深谷圭助
これが、本当に、おもしろいし、良かったですねえ。
1年生の子に、辞書を持たせて、活用する実践が書かれていました。家庭での支援の仕方も書かれていますが、家庭の協力と、学校という集団で取り組むからできると思いました。このような取り組みができれば、すばらしいと思います。
遊びと、勉強を切り離したものでなく・・・と、いうような考え方がいいなあと思いました。
Posted by プラス at 01:29│Comments(0)