2006年08月31日
新出発と帰省・・・東京一泊④
こちらからは、私・妻・子ども。そこへ、協会会長・企画本部長・ク○○バー社 社長、他にも数名の方。
普段お会いできない方々から、それぞれに名刺をいただいた。
私の方は、にわか作りの、昨夜できたものをお渡しした。
ありがたい会であった。
東京まで出かけ、一応、お任せできると安心すると共に、お聞きし良かったという思いである。
午後からの「はとバス」でもと、思っていたが、12時過ぎの新幹線チケットを用意してくださっていたこともあり、地下街で土産物を少し買いながら、駅に向かった。
キヨスクで「はなごぜん」と、「利休」、「カツサンド」、お茶・缶コーヒー、とアルコールを買い12時13分に東京をあとにした。新大阪でも、連絡良く、くろしおに乗車。
無事、家に・・・。
つくつくぼうしのなく声が、・・・
ことしも、夏の終わりである。
我が家の、またひとつの、新しい出発でもある。
・・・・・この夏にあう熟語を考えると、「激動の夏」かもしれない。
いいご縁となりますように。
普段お会いできない方々から、それぞれに名刺をいただいた。
私の方は、にわか作りの、昨夜できたものをお渡しした。
ありがたい会であった。
東京まで出かけ、一応、お任せできると安心すると共に、お聞きし良かったという思いである。
午後からの「はとバス」でもと、思っていたが、12時過ぎの新幹線チケットを用意してくださっていたこともあり、地下街で土産物を少し買いながら、駅に向かった。
キヨスクで「はなごぜん」と、「利休」、「カツサンド」、お茶・缶コーヒー、とアルコールを買い12時13分に東京をあとにした。新大阪でも、連絡良く、くろしおに乗車。
無事、家に・・・。
つくつくぼうしのなく声が、・・・
ことしも、夏の終わりである。
我が家の、またひとつの、新しい出発でもある。
・・・・・この夏にあう熟語を考えると、「激動の夏」かもしれない。
いいご縁となりますように。
Posted by プラス at
22:10
│Comments(0)
2006年08月31日
普段と違うアクセス数、昨日の伸び結末
何かが、・・・
どうなったの・・・
どうなるの・・・
と、思った。昨日のアクセス数の伸び。
ユニークユーザーも100を超えていた。アクセス数は140.
一番、アクセスした記事は、「植物は正直」に70件
わかんないなあ・・・
・・・今日はいつもの2.30.
わからないものです。
どうなったの・・・
どうなるの・・・
と、思った。昨日のアクセス数の伸び。
ユニークユーザーも100を超えていた。アクセス数は140.
一番、アクセスした記事は、「植物は正直」に70件
わかんないなあ・・・
・・・今日はいつもの2.30.
わからないものです。
Posted by プラス at
21:09
│Comments(0)
2006年08月31日
ホテル・・・東京一泊③
エレベーターの前で、談笑している4~5人は、英語。
そういえば、銀座通りでも、英語で話すグループがあちこちに。
ホテルの朝食の時、ウエイターも外国からの人が一人・・・
客の15人ほど食事をしていた半数が、外国人であったなあ。
東京で仕事をしようと思えば、英語を話せないとダメですねえ。
先日、自分で大阪でのセミナーの際に、楽天から申し込んだなんばでのホテルは、5500円。
寝るのには、十分であったが、このホテルとは、まったく仕様が違う。こちらは、部屋の大きさも倍なら、風呂場も倍の大きさ。足を折り曲げて風呂に入ったが、こちらは、伸ばして入れる。テレビも、100円ビデオを入れる古い小さいもの。こちらはね薄型テレビ・・・
値段相当ということである。もったいないことだし、ありがたいことである。
もちろん、今年縁あって初めて泊まった東京のニューオータニは、それは、またそれであるが・・・、
エレベーターは、セキュリーティ対策で、カードを入れなければ、その階のボタンを押しても反応しない。
朝食のあと、妻がさきに部屋に帰るので、カードをわたした。食堂の外に、インターネットができるパソコンを置いていたので、チョット遊ぼうとしたのだ・・・が、2階の食堂から12回の部屋へ行くのに、
携帯をとりだした。カードがないので、エレベーターにも乗れないからである(カードは個々人でもらっていたが)。しかし、ちょうど乗りに来た人に、その階をおしてもらい、妻を呼ぶこともなく、戻れたのですが・・・
朝食も、十分なメニューがあり、おいしく記いただき、2日目のスタート。
そういえば、銀座通りでも、英語で話すグループがあちこちに。
ホテルの朝食の時、ウエイターも外国からの人が一人・・・
客の15人ほど食事をしていた半数が、外国人であったなあ。
東京で仕事をしようと思えば、英語を話せないとダメですねえ。
先日、自分で大阪でのセミナーの際に、楽天から申し込んだなんばでのホテルは、5500円。
寝るのには、十分であったが、このホテルとは、まったく仕様が違う。こちらは、部屋の大きさも倍なら、風呂場も倍の大きさ。足を折り曲げて風呂に入ったが、こちらは、伸ばして入れる。テレビも、100円ビデオを入れる古い小さいもの。こちらはね薄型テレビ・・・
値段相当ということである。もったいないことだし、ありがたいことである。
もちろん、今年縁あって初めて泊まった東京のニューオータニは、それは、またそれであるが・・・、
エレベーターは、セキュリーティ対策で、カードを入れなければ、その階のボタンを押しても反応しない。
朝食のあと、妻がさきに部屋に帰るので、カードをわたした。食堂の外に、インターネットができるパソコンを置いていたので、チョット遊ぼうとしたのだ・・・が、2階の食堂から12回の部屋へ行くのに、
携帯をとりだした。カードがないので、エレベーターにも乗れないからである(カードは個々人でもらっていたが)。しかし、ちょうど乗りに来た人に、その階をおしてもらい、妻を呼ぶこともなく、戻れたのですが・・・
朝食も、十分なメニューがあり、おいしく記いただき、2日目のスタート。
Posted by プラス at
20:10
│Comments(0)
2006年08月31日
つばめグリル・・・東京一泊②
東京駅にA社の人が来てくださっていて、すぐにホテルに。
ありがたいことです。
そのあと、東京の空気をということで・・・銀座通りをしばし散歩。
1.急遽、名刺の印刷
普段持たないのですが、明日ほしいだろうと言うことで、ホテルで聞き、近くのスピード印刷に。
銀座通りの近くで、作成。
2.夕食
子どもが、入りたいというので、「つばめグリル」という店で食事。
私には、わからないが、有名だとか・・・
大きな皮付きジャガイモが、おいしかったなあ。
3.そぞろ歩き
妻と子は、すぐにホテルに。ホテルに寄ったあと、私だけ、1時間、銀座通りを歩いた。
新橋(?)かな。まで、歩いた。しかし、腹は満腹だし、別にすることもなくホテルに・・・
ありがたいことです。
そのあと、東京の空気をということで・・・銀座通りをしばし散歩。
1.急遽、名刺の印刷
普段持たないのですが、明日ほしいだろうと言うことで、ホテルで聞き、近くのスピード印刷に。
銀座通りの近くで、作成。
2.夕食
子どもが、入りたいというので、「つばめグリル」という店で食事。
私には、わからないが、有名だとか・・・
大きな皮付きジャガイモが、おいしかったなあ。
3.そぞろ歩き
妻と子は、すぐにホテルに。ホテルに寄ったあと、私だけ、1時間、銀座通りを歩いた。
新橋(?)かな。まで、歩いた。しかし、腹は満腹だし、別にすることもなくホテルに・・・
Posted by プラス at
19:03
│Comments(0)
2006年08月31日
トラブル出発・・・東京一泊①
30日の出発で
1時50分の和歌山駅くろしおに乗る予定
・・・南のほうで、「線路内での事故で運転見合わせ」のアナウンス
1時54分の快速も
・・・「整備不良のために、本日、運転取りやめ」のアナウンス
こんな事ってあるんだなあ。40分くらいに1回目の放送が入ったので、50分まで待ち、すぐに緑の窓口で、特急券の払い戻しを受けた。
窓口で「ご利用、お取りやめですね」という。
・・・「使えますか」と、大声で叫びたかった。が、大人げないのでやめといた。
取りやめせざるを得ないのでしょう・・・・・・・なんと、不適切な者の言い方・・・・・
こんなそんなで、2時すぎに。ギリギリになりながらも、2時8分に走り込んだ。
・・・この旅のトラブルを、旅の最初に、仏さんが取り除いてくれたのだろう。
きっと、この二日間は、すべてうまくいくと、思いながら、出発・・・・
天王寺から、外回りで大阪に。特急米原行きで・・・3時59分だかの新幹線に・・・
1時50分の和歌山駅くろしおに乗る予定
・・・南のほうで、「線路内での事故で運転見合わせ」のアナウンス
1時54分の快速も
・・・「整備不良のために、本日、運転取りやめ」のアナウンス
こんな事ってあるんだなあ。40分くらいに1回目の放送が入ったので、50分まで待ち、すぐに緑の窓口で、特急券の払い戻しを受けた。
窓口で「ご利用、お取りやめですね」という。
・・・「使えますか」と、大声で叫びたかった。が、大人げないのでやめといた。
取りやめせざるを得ないのでしょう・・・・・・・なんと、不適切な者の言い方・・・・・
こんなそんなで、2時すぎに。ギリギリになりながらも、2時8分に走り込んだ。
・・・この旅のトラブルを、旅の最初に、仏さんが取り除いてくれたのだろう。
きっと、この二日間は、すべてうまくいくと、思いながら、出発・・・・
天王寺から、外回りで大阪に。特急米原行きで・・・3時59分だかの新幹線に・・・
Posted by プラス at
17:47
│Comments(0)
2006年08月31日
自立しようとする子へ
大事なものは、見えていない。
大事なものと、感じていない。
それでも、やっぱり、いつもあなたのそばにある。
大事なものと、感じていない。
それでも、やっぱり、いつもあなたのそばにある。
Posted by プラス at
09:01
│Comments(0)
2006年08月30日
普段でない?伸び
記事を投稿する10分ほどの間に、アクセス数が20ほどあがっています。
一日で20の時もあるのに、この10分で20件もあるのは、何か・・・・
まっ、わかりません。
何かあれば教えてくださいね。
「動かざること、山のごとし」
何かがどうかしているのでしょうが、じっと、見守るしかないでしょう。
まっ、昼までに帰るように、本屋に「宇宙授業」っという本があるのか、見てきたいと思います。
一日で20の時もあるのに、この10分で20件もあるのは、何か・・・・
まっ、わかりません。
何かあれば教えてくださいね。
「動かざること、山のごとし」
何かがどうかしているのでしょうが、じっと、見守るしかないでしょう。
まっ、昼までに帰るように、本屋に「宇宙授業」っという本があるのか、見てきたいと思います。
Posted by プラス at
10:01
│Comments(0)
2006年08月30日
朝カーテンを開けると
出窓のカーテンを開けると、金魚が一斉にはねるように寄ってきます。
本当に、かわいいものですね。
一日休暇を取っているので、のんびりした一日のスタートです。
えさをあげ、新聞を読み・・・
ちょっと、本屋さんに1時間ほど行ってきます。
※不思議なのは、普段静かなこのブログなのに、この時点で、ユニークユーザーが90近いというのは、どうしてでしょう。それも、27日の記事「植物は正直」がアクセス数が、60ほどあがっています。
その、植物ですが、みごとに生き返りました。植木鉢に入れているのですから、きちんとやさしさをかけてあげることがねとても大事ですね。
本当に、かわいいものですね。
一日休暇を取っているので、のんびりした一日のスタートです。
えさをあげ、新聞を読み・・・
ちょっと、本屋さんに1時間ほど行ってきます。
※不思議なのは、普段静かなこのブログなのに、この時点で、ユニークユーザーが90近いというのは、どうしてでしょう。それも、27日の記事「植物は正直」がアクセス数が、60ほどあがっています。
その、植物ですが、みごとに生き返りました。植木鉢に入れているのですから、きちんとやさしさをかけてあげることがねとても大事ですね。
Posted by プラス at
09:50
│Comments(0)
2006年08月30日
249
ブログ参加数。25日は、244。29日が249.1日に1つのペースでのびているのでしょう。
【自分の一日】
1日パソコンの前に座り、コピーしたり、整理したりと、雑務をしていた。
昼弁当、食料 900円
夕方、買い物 1.7万円。
■明日は、1時50分、和歌山駅くろしお。3時半、新大阪。6時、東京。
の予定。
おやすみなさい
【自分の一日】
1日パソコンの前に座り、コピーしたり、整理したりと、雑務をしていた。
昼弁当、食料 900円
夕方、買い物 1.7万円。
■明日は、1時50分、和歌山駅くろしお。3時半、新大阪。6時、東京。
の予定。
おやすみなさい
Posted by プラス at
00:45
│Comments(0)
2006年08月29日
自律訓練法
「心身のリラックス健康法」「心の体操」などとよばれているようだ。
「気持ちが落ち着いている」
心の中で、繰り返しつぶやきながら、リラックスを体感しています。
寝る前にする1つです。
「両腕・両足が重たい」の重感は、すぐにでます。寝付きが良くなるように思います。
実は、自律訓練は、寝付きがわるい時や、何か心がざわくく時にするのです。
が、寝るときに必ずしていることがあります。
「とつとちゃん」黒柳さんがしていると、どこかで聞いたのがきっかけで、20年ほどしているのでしょうか。これは、すごく自分では良いと思っています。
まっ、簡単なことですが、これは、99㌫します。毎日の私の儀式のようなものですね。
効果の程はわかりませんが、すごくいいので、最後まで続ける儀式だと思います。
そのことは、また・・・
「気持ちが落ち着いている」
心の中で、繰り返しつぶやきながら、リラックスを体感しています。
寝る前にする1つです。
「両腕・両足が重たい」の重感は、すぐにでます。寝付きが良くなるように思います。
実は、自律訓練は、寝付きがわるい時や、何か心がざわくく時にするのです。
が、寝るときに必ずしていることがあります。
「とつとちゃん」黒柳さんがしていると、どこかで聞いたのがきっかけで、20年ほどしているのでしょうか。これは、すごく自分では良いと思っています。
まっ、簡単なことですが、これは、99㌫します。毎日の私の儀式のようなものですね。
効果の程はわかりませんが、すごくいいので、最後まで続ける儀式だと思います。
そのことは、また・・・
Posted by プラス at
23:31
│Comments(0)
2006年08月29日
2006年08月29日
子どもとの、会話弾む
久しぶりに、帰った子どもと、会話が弾んだ。
なかなか、人まねがうまい。その人になりきって、行動とセリフを言うので、おもしろい。
○○○あやさんを初めてナマで見た感想は、「やっぱり生きているんだなあ」。
そう思うくらい、小顔で、きゃしゃ。人形かと思うくらいの細さらしい。
1日、見ていたが、水しか飲まなかった、とのこと。
美を保つためには、気をつけているとの感想。
東京行きは、すでに宿泊先も、電車もチケットを用意してくれているとのこと。
何と、有り難いことである。
ありがとうございます。
おやすみなさい。
なかなか、人まねがうまい。その人になりきって、行動とセリフを言うので、おもしろい。
○○○あやさんを初めてナマで見た感想は、「やっぱり生きているんだなあ」。
そう思うくらい、小顔で、きゃしゃ。人形かと思うくらいの細さらしい。
1日、見ていたが、水しか飲まなかった、とのこと。
美を保つためには、気をつけているとの感想。
東京行きは、すでに宿泊先も、電車もチケットを用意してくれているとのこと。
何と、有り難いことである。
ありがとうございます。
おやすみなさい。
Posted by プラス at
01:17
│Comments(0)
2006年08月29日
ひさしぶり一家そろう
久しぶりに、家族全員が一つ屋根の下に・・・
東京から帰ったわが子。
いろいろな経験をしてきたようである。
あさってには、また、東京へ
私も妻も、同行。
東京一泊の予定。
思いがけないことだが、
そうであれば、夏の終わりの出来事を楽しませていただくことにしよう。
東京から帰ったわが子。
いろいろな経験をしてきたようである。
あさってには、また、東京へ
私も妻も、同行。
東京一泊の予定。
思いがけないことだが、
そうであれば、夏の終わりの出来事を楽しませていただくことにしよう。
Posted by プラス at
00:00
│Comments(0)
2006年08月28日
新聞紙を100回折った高さは?
実際には、どんな大きな紙でも、20回ほどしかおれないようですね。
まっ、
新聞紙を100回折ったとすれば・・・・
1.富士山くらいの高さ
2.月までくらいの高さ
3.宇宙を突き抜けるような高さ
というような導入が、セミナーでありました。
私は、本で書かれてあったなあと、チラリ思い出したのですが、
答えに、みんなでびっくりしました。
その翌日に、
その答えが確かなものであることを、参加者の一人である先生が、
実際に計算し、紙に書いてこられました。
何と、コンピュータで無理で、手でやったと言われるのですが・・・
すごすぎる。
私には、ついて行けないことです。
理知的な、美人の先生ですが、さらにまばゆく見えました。
新聞紙の厚さが0.125ミリ
式は
0.125×2の百乗だそうです。
ちなみに、1光年というのは、1年間に光が進む距離。
宇宙は、150億光年と考えられているらしいです。
答えは、またどこかで
・・・そうそう「宇宙の授業」という本に早く出会いたいんだけど・・・明日、行けると思います。
まっ、
新聞紙を100回折ったとすれば・・・・
1.富士山くらいの高さ
2.月までくらいの高さ
3.宇宙を突き抜けるような高さ
というような導入が、セミナーでありました。
私は、本で書かれてあったなあと、チラリ思い出したのですが、
答えに、みんなでびっくりしました。
その翌日に、
その答えが確かなものであることを、参加者の一人である先生が、
実際に計算し、紙に書いてこられました。
何と、コンピュータで無理で、手でやったと言われるのですが・・・
すごすぎる。
私には、ついて行けないことです。
理知的な、美人の先生ですが、さらにまばゆく見えました。
新聞紙の厚さが0.125ミリ
式は
0.125×2の百乗だそうです。
ちなみに、1光年というのは、1年間に光が進む距離。
宇宙は、150億光年と考えられているらしいです。
答えは、またどこかで
・・・そうそう「宇宙の授業」という本に早く出会いたいんだけど・・・明日、行けると思います。
Posted by プラス at
20:08
│Comments(0)
2006年08月28日
ネットワーク脳
よのなか科で教わったことである。
「・・・自分が感情的に浮かんできたことを進化(深化)させていく。それにはね人の話を聞く。人の脳を使う。その人の知識までも動員する。複雑変化した成熟社会では、一人で戦うのは、不利で無理な社会。一人脳では、この世の中を泳ぎ切れない・・・」
プロがいれば、プロに聞く。自分だけで判断せず、いろんな角度から検討してもらう。そのためにも、人の力を借りることができる、情報編集力がいる。
「・・・自分が感情的に浮かんできたことを進化(深化)させていく。それにはね人の話を聞く。人の脳を使う。その人の知識までも動員する。複雑変化した成熟社会では、一人で戦うのは、不利で無理な社会。一人脳では、この世の中を泳ぎ切れない・・・」
プロがいれば、プロに聞く。自分だけで判断せず、いろんな角度から検討してもらう。そのためにも、人の力を借りることができる、情報編集力がいる。
Posted by プラス at
19:06
│Comments(0)
2006年08月28日
金魚の水槽そうじ
水槽の上にある浄化装置をとりはずし、洗いました。水が以前より濁ってきているように思うのです。
水草が食べられ、水草の消化し切れていないうんこが大量に出る。その結果、汚れがひどくなる。
と、推測したのですが、いかがでしょう。
金魚さんも少しは、気持ちよくなったようです。
水槽の上の方で絡み合うように激しく寄ってくる金魚さんを見ると、エサをあげたくなってしまいます。
水草が食べられ、水草の消化し切れていないうんこが大量に出る。その結果、汚れがひどくなる。
と、推測したのですが、いかがでしょう。
金魚さんも少しは、気持ちよくなったようです。
水槽の上の方で絡み合うように激しく寄ってくる金魚さんを見ると、エサをあげたくなってしまいます。
Posted by プラス at
18:39
│Comments(0)
2006年08月28日
B型からC型授業へ
《私的、学習メモです。正しい正確なものは、よのなか科HPに出ると思います。》
C型とは、Communication型授業です。
コミュニケーションがうまれる授業をということです。
昔は、地域社会や家庭が、子どもを社会化する力をもっていました。
・・・そういえば、思い出しました。
私の村に石屋さんがありました。その前で、一日飽きずに座ってその作業ぶりを見ていたことがありました。地域の中で、居場所がありました。村の人からも声をかけてもらいました。大峰山にも地域で連れってもらいました。夏休みは、川でみんなで遊んでいました。祭りもありました。わたしたち子どもは、いつも、大勢で群れていました。
地域社会の教育力が低下し、学校に過剰な期待がかかってきました。
・・・道にいぬが死んでいるから処理して、まで、学校に電話がかかってくる時代です。
「生きる力」まで、学校の授業の延長線でしてほしいと成っている現状。だから、教師だけでは、続けられないほどの社会からの期待がある。今の教師だけの学校で、教師だけで何とかするというスタイルから、地域の力を巻き込んでプロジュースする次のスタイルにいかなければ、社会の期待に応えられず、学校がきしんでいる。
→第一歩は、教師の授業公開。
手伝ってあげようという人が出てくる。それまで、・・・
C型として
1.シミュレーション・ゲーム的
導入で、自分が主体となって学ぶきっかけづくり
2.大人と子どもが共に学ぶ
毎週やっていれば、今回言ってみようとする大人か゛ふえる。
3.外に開いた空間。
身近な題材でするので、想起しすうはんする。世の中すべてを教材かしていく。
C型とは、Communication型授業です。
コミュニケーションがうまれる授業をということです。
昔は、地域社会や家庭が、子どもを社会化する力をもっていました。
・・・そういえば、思い出しました。
私の村に石屋さんがありました。その前で、一日飽きずに座ってその作業ぶりを見ていたことがありました。地域の中で、居場所がありました。村の人からも声をかけてもらいました。大峰山にも地域で連れってもらいました。夏休みは、川でみんなで遊んでいました。祭りもありました。わたしたち子どもは、いつも、大勢で群れていました。
地域社会の教育力が低下し、学校に過剰な期待がかかってきました。
・・・道にいぬが死んでいるから処理して、まで、学校に電話がかかってくる時代です。
「生きる力」まで、学校の授業の延長線でしてほしいと成っている現状。だから、教師だけでは、続けられないほどの社会からの期待がある。今の教師だけの学校で、教師だけで何とかするというスタイルから、地域の力を巻き込んでプロジュースする次のスタイルにいかなければ、社会の期待に応えられず、学校がきしんでいる。
→第一歩は、教師の授業公開。
手伝ってあげようという人が出てくる。それまで、・・・
C型として
1.シミュレーション・ゲーム的
導入で、自分が主体となって学ぶきっかけづくり
2.大人と子どもが共に学ぶ
毎週やっていれば、今回言ってみようとする大人か゛ふえる。
3.外に開いた空間。
身近な題材でするので、想起しすうはんする。世の中すべてを教材かしていく。
Posted by プラス at
10:14
│Comments(0)
2006年08月28日
よのなか科講習会で得たもの
3日間の研修がおわりました。
有意義な時間を過ごすことができたと思います。
1.各地で、ユニークな実践する方が多く
本当は、自分の周りにいるのですが、単に、受動型の研修では見えてきません。今回、参加型の研修が多かったので、参加者の顔が少し見え、よさを感じさせていただきました。
自分も、一歩前に歩もうと、刺激を受けることができました。
2.今後の学校のあり方
地域の共同体がなくなり、学校が加重負担の中、無理矢理歯車を回し、きしむ音を立てているかのような現状。
子どもを健やかに育てるには、地域の力を引っ張り込んでの、ネットワーク型になっていきだろうということが再度、確認できました。
3.よのなか科の授業について学べた。
3日間の講習を受けることができ、基礎を学ぶことができました。
単に、総合的な学習というのでなく、「タブー」であるところの、答えが定まっていないことについて、考えていく授業であるように認識しました。
ただ、小学校においては、「社会マナー」などを取り扱うことが、いいのではないかという、自分なりの納得解をもっています。
(これは、研修会で教えていただいた回答ではありません。私独自の考えです)
14歳までは、善悪の判断が付かないから、法律上も分かれています。善悪の判断が十分でない小学生たちに、タブー的なことを考えさせるのは、さけたほうが賢明と思っています。
ただ、子ども達が直面している問題については、考える機会をこの手法を利用しながら組み立てていけばと思っています。
たとえば「小学生のお化粧」について、どうでしょうか。
客層を広げようとと、子どもの化粧を推し進めようとする動きが、みられます。これなどは、単に押しつけでなく、授業として開発していけるように思います。
1つの、切り口として、
・ゴミの分別を進める方法。・駅前の放置自転車をなくす妙案などを話し合い、実践に持って行くなどは、できそうである。
以前、「遊歩道ゴミゼロ作戦」を実践したことがある。1年間、週に一回ゴミ拾いをし、ゴミを種類別に分け、ポスターをつくったり、手紙を書いたり、・・・・。それが、きっかけかどうかは、わからないが、呼応するように、遊歩道に花が植えられ、住民の管理が進み、よい変化が起こったこともある。
話し合いが、それにおわらないで、直接的な行動に結びつけられ、成果が得られるようなことが、小学校段階では、良いのではないだろうか。
有意義な時間を過ごすことができたと思います。
1.各地で、ユニークな実践する方が多く
本当は、自分の周りにいるのですが、単に、受動型の研修では見えてきません。今回、参加型の研修が多かったので、参加者の顔が少し見え、よさを感じさせていただきました。
自分も、一歩前に歩もうと、刺激を受けることができました。
2.今後の学校のあり方
地域の共同体がなくなり、学校が加重負担の中、無理矢理歯車を回し、きしむ音を立てているかのような現状。
子どもを健やかに育てるには、地域の力を引っ張り込んでの、ネットワーク型になっていきだろうということが再度、確認できました。
3.よのなか科の授業について学べた。
3日間の講習を受けることができ、基礎を学ぶことができました。
単に、総合的な学習というのでなく、「タブー」であるところの、答えが定まっていないことについて、考えていく授業であるように認識しました。
ただ、小学校においては、「社会マナー」などを取り扱うことが、いいのではないかという、自分なりの納得解をもっています。
(これは、研修会で教えていただいた回答ではありません。私独自の考えです)
14歳までは、善悪の判断が付かないから、法律上も分かれています。善悪の判断が十分でない小学生たちに、タブー的なことを考えさせるのは、さけたほうが賢明と思っています。
ただ、子ども達が直面している問題については、考える機会をこの手法を利用しながら組み立てていけばと思っています。
たとえば「小学生のお化粧」について、どうでしょうか。
客層を広げようとと、子どもの化粧を推し進めようとする動きが、みられます。これなどは、単に押しつけでなく、授業として開発していけるように思います。
1つの、切り口として、
・ゴミの分別を進める方法。・駅前の放置自転車をなくす妙案などを話し合い、実践に持って行くなどは、できそうである。
以前、「遊歩道ゴミゼロ作戦」を実践したことがある。1年間、週に一回ゴミ拾いをし、ゴミを種類別に分け、ポスターをつくったり、手紙を書いたり、・・・・。それが、きっかけかどうかは、わからないが、呼応するように、遊歩道に花が植えられ、住民の管理が進み、よい変化が起こったこともある。
話し合いが、それにおわらないで、直接的な行動に結びつけられ、成果が得られるようなことが、小学校段階では、良いのではないだろうか。
Posted by プラス at
09:08
│Comments(0)
2006年08月27日
「男と女の役割」案②・・よのなか科
こたえです。
「単身赴任が決まった日の、父と母のやりとりです。」
父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.( )
↓
□( )には、
・わたし一人で、できるでしょうか。
・こんなことなら私もやっとけばよかった
で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などでは、なかったのです。
日頃は、お父さんが家事全般を担当していたのです。
わたしたちは、「おんながするもの」と、思ってしまっていないでしょうか。
そのような「パターン認識」をしていないでしょうか。
この概念崩しから、授業を入っていこうと、計画しました。
あとは、また、授業を実際にしてから、アップしようと思います。
「単身赴任が決まった日の、父と母のやりとりです。」
父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.( )
↓
□( )には、
・わたし一人で、できるでしょうか。
・こんなことなら私もやっとけばよかった
で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などでは、なかったのです。
日頃は、お父さんが家事全般を担当していたのです。
わたしたちは、「おんながするもの」と、思ってしまっていないでしょうか。
そのような「パターン認識」をしていないでしょうか。
この概念崩しから、授業を入っていこうと、計画しました。
あとは、また、授業を実際にしてから、アップしようと思います。
Posted by プラス at
22:10
│Comments(0)
2006年08月27日
「男と女の役割」案①・・よのなか科
「単身赴任が決まった日の、父と母のやりとりです。」
父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.( )
↓
□( )にどんなセリフを入れるでしょう。
1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・
・・・・・・・・・・→このようなことでは、なかった。
あなたは、もうおわかりでしょうか。
2時間後に答えを・・・
父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.( )
↓
□( )にどんなセリフを入れるでしょう。
1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・
・・・・・・・・・・→このようなことでは、なかった。
あなたは、もうおわかりでしょうか。
2時間後に答えを・・・
Posted by プラス at
20:02
│Comments(0)