アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2006年08月27日

「男と女の役割」案②・・よのなか科

こたえです。

「単身赴任が決まった日の、父と母のやりとりです。」

父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
  ・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.(                 )
     ↓
□(       )には、
 ・わたし一人で、できるでしょうか。
 ・こんなことなら私もやっとけばよかった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
などでは、なかったのです。

日頃は、お父さんが家事全般を担当していたのです。

わたしたちは、「おんながするもの」と、思ってしまっていないでしょうか。
そのような「パターン認識」をしていないでしょうか。

この概念崩しから、授業を入っていこうと、計画しました。

あとは、また、授業を実際にしてから、アップしようと思います。  
Posted by プラス at 22:10Comments(0)

2006年08月27日

「男と女の役割」案①・・よのなか科

「単身赴任が決まった日の、父と母のやりとりです。」

父.単身赴任しなければいけなくなった。
母.身のまわりのこと、できるかなあ。
父.さっそく、練習しよう。
  ・・・・練習風景・・・・
母.ごはんのたきかたは、わかった。
父.次は、洗濯機の使い方だね。
母.(                 )
     ↓
□(       )にどんなセリフを入れるでしょう。

1.おとうさん、どんぐさいわねえ。
2.おとうさん、だいじょうぶ。
3.おとうさん、一人でできるようにがんばって・・・・

・・・・・・・・・・→このようなことでは、なかった。
あなたは、もうおわかりでしょうか。

    2時間後に答えを・・・
    
Posted by プラス at 20:02Comments(0)

2006年08月27日

よのなか科、授業案2つ持ち、出発

2つの略案をつくりました。
1.「男と女の役割」

2.「図書館の利用2」

1.では、家庭での男と女の家事の役割について
2.では、図書館司書のことについて

さて、全員が発表します。通用するでしょうか。
6時台の電車で、いざ出発!
  
Posted by プラス at 06:06Comments(0)

2006年08月27日

植物は正直

植木鉢にすっと木がまっすぐに60センチくらいあり、その上にドッジボールほどの葉が茂っている植物があります。水をあげないでしおれかかっていたのを発見。
昨日大阪に出る前に、外のテーブルの上に出して、水をたっぷりあげておきました。

正直なものです。
もうだめなのかとおもうほど、おちゃっ葉のようにしわしわになっていたのに、
みごとに緑を取り戻しています。まだ半分は、痛んだ様子ですが、昨日と全くちがった葉です。
すごいものです。
きょうもたっぷりと、水をあげておきました。
明日は生き返るはずです。  
Posted by プラス at 04:15Comments(0)

2006年08月27日

6~8人

今日の夕方からの、記事掲載数を見ていると、6から8程度である。
240人のブログ数があり、7÷240×100=0.029 3㌫ほどの人が、このお店に入ってきているという計算になる。
 この2㌫から、3㌫が、「常時稼働率」とね考えて良いのだろうか。
今後、母数が変化したときや、時間帯によってどうなのかなど、ときどき観察してみたいと思っている。

 ところで、「8月末に300」という数が参加していないなら、1年後に3000というブログ参加数はねむりと考えると、私が以前ブログに書いている。今日までの伸びで考えると、実数は「八月末に250から260ということになるのだろうか」。1年後の参加予想ブログ数の、シミュレーションを月末にしてみたい。
 まったく、根拠がうすく、無責任予想であるが・・・。  
Posted by プラス at 03:03Comments(0)

2006年08月27日

現代社会諸問題の略案、宿題

・自殺予防
・少子化問題の対処
・・・・・
さて、「現代社会の諸問題」というのをどのようにうけとめて、自分なりのテーマを作れるのか・・・

100点をめざさずに、何とか、明日までに作らねばならない。
宿題とは、何歳になっても、いやなものですねえ。

でも、合い言葉は、「ピンチ・チャンス」
こんな時しか、考えないのですから、何とかこの機会に形にしたいものです。

明日9時の授業に間に合うように・・・・少しでも形にしないと・・・・  
Posted by プラス at 02:02Comments(0)

2006年08月27日

チャングム絶体絶命

ピンチはチャンスと信じているが、
予告では、・・・薬を飲ませられるような・・・

じれったくなりまするどうなるのでしょう・・・・

世の中には、えん罪があると言いますが、アクがはびこっては、・・・・

土曜日が待ち遠しいです。  
Posted by プラス at 00:10Comments(0)