2006年07月01日
祝う会
「が○こ」というところで、「祝う会」が行われました。
サークルの会長が、式次第を考え、みんなで歌う歌までコピーし持参してくれたりと、
心のこもった会でした。
途中、廊下の方で、声だけ聞こえました。
「ハイ、喜んで」
従業員の言葉で、客にか、上司にか、誰に対する言葉かはわからなかったのですが、
このような言葉で、対応するようになっているのかと、耳に残りました。
ただ、出てきたところで、特に大声でということでないのですが、
談笑をしながら余韻に浸っていますと、
「声を小さく」・・・と、駐車場係さんに声をかけられたのには、びっくり。
ご近所がある町中なので、しかたないことなのでしょう。
いっぺんに
「さようなら」
となりました。
料理のグラスの中に、従業員がつくった折り鶴がいれられていたり、
なんとも工夫が凝らされているのに、
最後がそうなのは、もったいないことです。
でもまわりの状況がそうなのでしかたないことです。
しかたないこともあります。
で、昨日は、
帰路につきました。
サークルの会長が、式次第を考え、みんなで歌う歌までコピーし持参してくれたりと、
心のこもった会でした。
途中、廊下の方で、声だけ聞こえました。
「ハイ、喜んで」
従業員の言葉で、客にか、上司にか、誰に対する言葉かはわからなかったのですが、
このような言葉で、対応するようになっているのかと、耳に残りました。
ただ、出てきたところで、特に大声でということでないのですが、
談笑をしながら余韻に浸っていますと、
「声を小さく」・・・と、駐車場係さんに声をかけられたのには、びっくり。
ご近所がある町中なので、しかたないことなのでしょう。
いっぺんに
「さようなら」
となりました。
料理のグラスの中に、従業員がつくった折り鶴がいれられていたり、
なんとも工夫が凝らされているのに、
最後がそうなのは、もったいないことです。
でもまわりの状況がそうなのでしかたないことです。
しかたないこともあります。
で、昨日は、
帰路につきました。
Posted by プラス at 14:13│Comments(0)