2010年11月10日
堺から帰宅
お世話になったおじさんのお通夜。
今しがた帰ってきた。
明日も・・・
ウオーキングが出来ないので・・・
体重は、維持ということか・・・
しかし
明日の・・・なまけん会・・・飲み会は、
パスします。
1次会の・・・お話は是非聞きたいので、
6時半には、和歌山大学の方へ・・・行きたいと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 :11月11日(木) 18:30~20:30
場所 :和歌山大学地域連携・生涯学習センター
発表者:平田 知美さん(和歌山大学教育学部教員)
テーマ:「子どもの発達を導く介入のあり方について ~ダイナミック・アセスメントの理論と実践~」
平田さんは今年度4月和歌山大学教育学部に赴任され、「ヴィゴツキーの『発達の最近接領域』の概念にもとづく評価である『ダイナミック・アセスメント』を用いて、子どもが教師の指導や仲間との共同といった相互作用によって『できる』可能性を探るとともに、どういった介入をすれば『できる』ようになるのか」という教育方法について研究されています。若さ溢れる先生です。
今回の話題提供にあたり、「ダイナミック・アセスメントの理論的な話と、これまで小学校で実践してきたことを報告することを通して、子どもの発達と教育のあり方について皆様と考えられればと思います。」というコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非にお聞きしたいなあと思っています。
今しがた帰ってきた。
明日も・・・
ウオーキングが出来ないので・・・
体重は、維持ということか・・・
しかし
明日の・・・なまけん会・・・飲み会は、
パスします。
1次会の・・・お話は是非聞きたいので、
6時半には、和歌山大学の方へ・・・行きたいと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 :11月11日(木) 18:30~20:30
場所 :和歌山大学地域連携・生涯学習センター
発表者:平田 知美さん(和歌山大学教育学部教員)
テーマ:「子どもの発達を導く介入のあり方について ~ダイナミック・アセスメントの理論と実践~」
平田さんは今年度4月和歌山大学教育学部に赴任され、「ヴィゴツキーの『発達の最近接領域』の概念にもとづく評価である『ダイナミック・アセスメント』を用いて、子どもが教師の指導や仲間との共同といった相互作用によって『できる』可能性を探るとともに、どういった介入をすれば『できる』ようになるのか」という教育方法について研究されています。若さ溢れる先生です。
今回の話題提供にあたり、「ダイナミック・アセスメントの理論的な話と、これまで小学校で実践してきたことを報告することを通して、子どもの発達と教育のあり方について皆様と考えられればと思います。」というコメントをいただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
是非にお聞きしたいなあと思っています。
Posted by プラス at 21:55│Comments(0)