2006年06月10日
パソパソ
朝から、たまっている仕事をパソパソした。
妻との朝食が10時。
また、一人パソパソ
午後娘を送る。
そこから、時間がちょうど空いたので、
新聞記事を思い出し、それだけをたよりにコミセンに。
ここから、心の中の隠れた言葉
コミセンの中で、うろうろと迷い子になったので、
心の中でチョットひとりごといってたのです。
(私の考えが間違っていたら、すぐ消します。市長さんでも、市民の皆さんでも
ご意見下さい。
私は、自分の意見のまちがいは、すぐ、ごめんといいますので。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コミセンの案内板の表示が悪い」
コミセンにつき、うろ覚えのキーワード「子ども」「遊び」の講演会、はどこかとさがすが、わからない。
入り口にある案内板を見る。
借りた団体の名前しか入っていない。
あのね。
正面入り口に掲示板を作ってるのは、借りた団体の名前を書くためではないでしょう。
そんな掲示なら、事務所の中の、連絡黒板でしょう。
コミセンとは、市民をつなぐ役目を持つ地域の基地的なばしょでしょう。
正面入り口の案内板は、せめて、講演会があるなら、
それくらいは、書くのがいいのとちがいますか。
もっと、正面の案内板の書き方を工夫してください。
自分の家の玄関にどういう風にお知らせを書けばいいのかを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、話しを元に戻して、・・・
コミセンで、お話を聞いた。
「看板に偽りあり」
ニュース和歌山に乗っていたテーマと、
講演会でいただいたプリントのテーマがずれていたのは、私の気のせいかなあ。
文責は、この私と言うことで、
勝手に、今日のお話↓。
新聞では「あそび」というキーワードがあったが、それがなく
まあ、子どもの様子のはなしかなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関係性について、臆病。
いつ崩れるかわからないからいっぽ引いている。
安心して自分をだせない。キレる前に、なぜ平気なのか。
平気なかおしているなかで、我慢強い。気を使ってる。
価値基準がひとつになっている、学校。だから自信がもてない。価値観の多様化の大切さ。
コミュニケーションのありかたを見守る。
学校的な価値観が、くずれている。学校の権威喪失。
学校に期待しない層ができてきている。空手形になっている。
こんごは、市民教育のための学校へ。
学びが競争的にならざるをえないのか。
見限らないで。クレーマーにならないよう、みんなで。
問題教師は、たたいてかまわない。
コミュニケーション。交換のーと。
七十年まで、脱出ための装置。後は、一定の敗層を生み出す装置。
学校に行った結果階層から脱出した。今出口で、負けた人が親になっている。
その人は、まあ適当にということになり、学校に期待しない層。
親の学校経験からである。学びからの逃走。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○大の先生の「問題教師なら、たたいてかまわない」に、反対です。
だれでも、育ちがあるのです。
そんなこといってたら、100点でなければ、その職業ができなくなるし、
そんな人、はじめからおらんでしょう。
教師も、100点でない親を育てようとしし、親も教師を育てようとし、
そんな教師と親といっしょになって、子どもを育てようとする。
そんななかで、みんなが成長するのです。
人間世界では、こっちの方がいいと思います。
【6月10日土曜 今日のマミムメモ】
・昨年度まで、土日も外でばたばたしていたが、引きこもりが多くなった。
パソパソで、あそぶのもいいが、
目が疲れる感じ。
デモ、パソパソでA4の原稿を2枚作るのを自分に課しているが、
今年の、生きている証
講演会に参加して刺激を受けた。
【今日の体にチョットでもいいこと】
「こりゃたまらん」に朝・晩2回。
【口に入った物】
朝:コーヒー2杯・パン・ベーコン
昼:炊き込みごはん
夜:ビール1本、すき焼きのこり
妻との朝食が10時。
また、一人パソパソ
午後娘を送る。
そこから、時間がちょうど空いたので、
新聞記事を思い出し、それだけをたよりにコミセンに。
ここから、心の中の隠れた言葉
コミセンの中で、うろうろと迷い子になったので、
心の中でチョットひとりごといってたのです。
(私の考えが間違っていたら、すぐ消します。市長さんでも、市民の皆さんでも
ご意見下さい。
私は、自分の意見のまちがいは、すぐ、ごめんといいますので。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「コミセンの案内板の表示が悪い」
コミセンにつき、うろ覚えのキーワード「子ども」「遊び」の講演会、はどこかとさがすが、わからない。
入り口にある案内板を見る。
借りた団体の名前しか入っていない。
あのね。
正面入り口に掲示板を作ってるのは、借りた団体の名前を書くためではないでしょう。
そんな掲示なら、事務所の中の、連絡黒板でしょう。
コミセンとは、市民をつなぐ役目を持つ地域の基地的なばしょでしょう。
正面入り口の案内板は、せめて、講演会があるなら、
それくらいは、書くのがいいのとちがいますか。
もっと、正面の案内板の書き方を工夫してください。
自分の家の玄関にどういう風にお知らせを書けばいいのかを
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まあ、話しを元に戻して、・・・
コミセンで、お話を聞いた。
「看板に偽りあり」
ニュース和歌山に乗っていたテーマと、
講演会でいただいたプリントのテーマがずれていたのは、私の気のせいかなあ。
文責は、この私と言うことで、
勝手に、今日のお話↓。
新聞では「あそび」というキーワードがあったが、それがなく
まあ、子どもの様子のはなしかなあ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関係性について、臆病。
いつ崩れるかわからないからいっぽ引いている。
安心して自分をだせない。キレる前に、なぜ平気なのか。
平気なかおしているなかで、我慢強い。気を使ってる。
価値基準がひとつになっている、学校。だから自信がもてない。価値観の多様化の大切さ。
コミュニケーションのありかたを見守る。
学校的な価値観が、くずれている。学校の権威喪失。
学校に期待しない層ができてきている。空手形になっている。
こんごは、市民教育のための学校へ。
学びが競争的にならざるをえないのか。
見限らないで。クレーマーにならないよう、みんなで。
問題教師は、たたいてかまわない。
コミュニケーション。交換のーと。
七十年まで、脱出ための装置。後は、一定の敗層を生み出す装置。
学校に行った結果階層から脱出した。今出口で、負けた人が親になっている。
その人は、まあ適当にということになり、学校に期待しない層。
親の学校経験からである。学びからの逃走。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○大の先生の「問題教師なら、たたいてかまわない」に、反対です。
だれでも、育ちがあるのです。
そんなこといってたら、100点でなければ、その職業ができなくなるし、
そんな人、はじめからおらんでしょう。
教師も、100点でない親を育てようとしし、親も教師を育てようとし、
そんな教師と親といっしょになって、子どもを育てようとする。
そんななかで、みんなが成長するのです。
人間世界では、こっちの方がいいと思います。
【6月10日土曜 今日のマミムメモ】
・昨年度まで、土日も外でばたばたしていたが、引きこもりが多くなった。
パソパソで、あそぶのもいいが、
目が疲れる感じ。
デモ、パソパソでA4の原稿を2枚作るのを自分に課しているが、
今年の、生きている証
講演会に参加して刺激を受けた。
【今日の体にチョットでもいいこと】
「こりゃたまらん」に朝・晩2回。
【口に入った物】
朝:コーヒー2杯・パン・ベーコン
昼:炊き込みごはん
夜:ビール1本、すき焼きのこり
Posted by プラス at 23:59│Comments(2)
この記事へのコメント
私も、先月のコミセンの講座に行きました。
掲示板には、借りた団体の名前の表示。
確かに困難しましたが、事務所に、聞いてみても、団体名しかわからずでした。
講座名を記してと、思いました。同じですね。
同感です。
掲示板には、借りた団体の名前の表示。
確かに困難しましたが、事務所に、聞いてみても、団体名しかわからずでした。
講座名を記してと、思いました。同じですね。
同感です。
Posted by ぷーさん大好き at 2006年06月11日 00:34
同じ思いを下人がいたのですね。
私ひとりではないと、このコメントを頂き、
わかりました。
ありがとうございます。
一人で文句をつけに行くのは、「クレーマー」と言うのだそうです。今日の講演で教わったことです。
「みんなの意見として、出せば、無視はできないだろうと」とおっしゃっていました。
和歌山をよくするために、
「コミセンの正面掲示黒板」について、どうぞ・・・。
何人の声がたまれば、いい表示になるのか楽しみです。
市長さんが見れば、すぐにかわるでしょうね。
私ひとりではないと、このコメントを頂き、
わかりました。
ありがとうございます。
一人で文句をつけに行くのは、「クレーマー」と言うのだそうです。今日の講演で教わったことです。
「みんなの意見として、出せば、無視はできないだろうと」とおっしゃっていました。
和歌山をよくするために、
「コミセンの正面掲示黒板」について、どうぞ・・・。
何人の声がたまれば、いい表示になるのか楽しみです。
市長さんが見れば、すぐにかわるでしょうね。
Posted by 管理人 at 2006年06月11日 07:13