2006年08月16日
229
昨日と同数。いこら参加ブログ数229。
今日は、自分自身も、忙しく、ここで遊ぶ暇もなかった。
さて、今日の過ごし方は、久しぶりに映画をみたことと、本を読んだことぐらいである。
車のガソリンを入れに行った。8000円+αということで、びっくり・・・・
高くなったなあ。
1.映画館でゲド戦記を見た。
大学院のカウンセリング関係の話の中で、「ゲド戦記」があげられていたので、
そのときに本を読んでいた。
光と影の統合がテーマであったと記憶するが、本の内容と映画とがぴったりとしたものかどうかが、よく分からない。また、機会があれば、本棚からさがして読んでみたいと思った。
2.あとは、本を読んでいた。
■「子ども集団として組織する原理原則」 青坂信司 明治図書 1848円 2006
■「一人ももれなく学力を保証する授業づくり」 吉永順一 明治図書 1890円 2006
■「ドキュメント海浦小の学校改革」 吉永順一 明治図書 2460円 2006
■校長の仕事はシステムづくりである」 吉永順一 明治図書 2560円 2006
なんと、明治図書の本がこの夏にたくさん出ている。法則化にかかわったものばかりが
目に付いた。「子ども集団として・・・」のは、それはそうだとおもえることばかりであり
わかりやすいと思った。
勉強するために金をつかわなければ、という論調が強い。それは、間違っていないし、
大事なことである。しかし、二千円を超えるものがおおくなり、びっくりしてしまう。
人の実践を学ぶのだから、それくらいの金を出して当然だとの声も聞こえるが・・・
「一人もれなく・・・」からは、実際の学校改革の実践そのものであるので、すごい。
これからは、学校がいうひとつの組織として、弾力性ある取り組みが必要だと
私も思っている。
■「プロカウンセラーの聞く技術」 東山紘久 創元社 1400円 2000
■プロカウンセラーのコミュニケーション術」 東山紘久 創元社 1400円 2005
カウンセラー関係なら「聞く」が、「聴く」とするが、「聞く技術」という単語でということで
この聞くをつかっているのだろうと、まず、題を見て思った。私が研修を受けた頃は、
大阪教育大であったが、その後、京都大学、さらに、名誉教授ということで、あるよう
である。
個人的には、いろいろな思いでがあるが、ひと言で言うなら「プロ」であるという事である。
■「なぜトヨタは人をそだてるのがうまいのか」 若松義人 PHP 700円 20006
システムということを少し知るためには、トヨタのことを少し読みたいと思ってである。
明日は、
朝は、仕事
3時頃に出かけて、ドームで、阪神の試合を観戦予定。
今日もいい日でした。
明日もいい日でありますように。
今日は、自分自身も、忙しく、ここで遊ぶ暇もなかった。
さて、今日の過ごし方は、久しぶりに映画をみたことと、本を読んだことぐらいである。
車のガソリンを入れに行った。8000円+αということで、びっくり・・・・
高くなったなあ。
1.映画館でゲド戦記を見た。
大学院のカウンセリング関係の話の中で、「ゲド戦記」があげられていたので、
そのときに本を読んでいた。
光と影の統合がテーマであったと記憶するが、本の内容と映画とがぴったりとしたものかどうかが、よく分からない。また、機会があれば、本棚からさがして読んでみたいと思った。
2.あとは、本を読んでいた。
■「子ども集団として組織する原理原則」 青坂信司 明治図書 1848円 2006
■「一人ももれなく学力を保証する授業づくり」 吉永順一 明治図書 1890円 2006
■「ドキュメント海浦小の学校改革」 吉永順一 明治図書 2460円 2006
■校長の仕事はシステムづくりである」 吉永順一 明治図書 2560円 2006
なんと、明治図書の本がこの夏にたくさん出ている。法則化にかかわったものばかりが
目に付いた。「子ども集団として・・・」のは、それはそうだとおもえることばかりであり
わかりやすいと思った。
勉強するために金をつかわなければ、という論調が強い。それは、間違っていないし、
大事なことである。しかし、二千円を超えるものがおおくなり、びっくりしてしまう。
人の実践を学ぶのだから、それくらいの金を出して当然だとの声も聞こえるが・・・
「一人もれなく・・・」からは、実際の学校改革の実践そのものであるので、すごい。
これからは、学校がいうひとつの組織として、弾力性ある取り組みが必要だと
私も思っている。
■「プロカウンセラーの聞く技術」 東山紘久 創元社 1400円 2000
■プロカウンセラーのコミュニケーション術」 東山紘久 創元社 1400円 2005
カウンセラー関係なら「聞く」が、「聴く」とするが、「聞く技術」という単語でということで
この聞くをつかっているのだろうと、まず、題を見て思った。私が研修を受けた頃は、
大阪教育大であったが、その後、京都大学、さらに、名誉教授ということで、あるよう
である。
個人的には、いろいろな思いでがあるが、ひと言で言うなら「プロ」であるという事である。
■「なぜトヨタは人をそだてるのがうまいのか」 若松義人 PHP 700円 20006
システムということを少し知るためには、トヨタのことを少し読みたいと思ってである。
明日は、
朝は、仕事
3時頃に出かけて、ドームで、阪神の試合を観戦予定。
今日もいい日でした。
明日もいい日でありますように。
Posted by プラス at 01:00│Comments(0)