アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2007年09月17日

米かち

米かち・・・・とは、何を言うのでしょう。
「米をかちわる」
ということではないかと、勝手に思っています。
この秋祭りは、全国の人が、見にくるようになるだろうすばらしい祭りだと思います。

祭りの関係者に聞きますと・・・
江戸時代は、「庄や」の庭で・・・・このおどりをおどったり・・・祭りをしたのだそうです。
秋祭りは、庄やの庭でしていたのです。
明治時代は、「区長」の家でしたとききました。

時代によって、かわっていくようです。

すばらしい祭りを見られたことが、本当に有り難かったです。

「表児の米」(ひょうごのまい)
と、提灯や、ハッピに書いていました。
このことも調べてみたいと思いました。

「米かち」としらべると、・・・・今日の福井新聞の記事にありました。
このすこし、左手に私も座っていたのですが・・・
写っていないようです。

■福井新聞ニュースから
(このパソコン検索で出てきたので、本当ならリンクを張るのでしょうが・・・。それがわからないので・・・。コピーしましたが・・・。写真もありました。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県の無形民俗文化財に指定されている坂井市丸岡町の伝統行事、長畝の「日向(ひゅうが)神楽」と、北横地の「表児(ひょうこ)の米」が15日夜、両区内でにぎやかに営まれた。ともに五穀豊穣(ほうじょう)を感謝する古来からの神事で、日向神楽は16日も厳かな舞が行われた。

 表児の米は、継体天皇ゆかりの丸岡町北横地の布久漏(ふくろ)神社に古くから伝わる神事。かつては十郷用水沿いの農村で営まれていたが、今も残るのは北横地だけという。

 午後7時すぎ、表児の米研修会館に同神社からの若衆が杵(きね)を持ち帰ると、臼に入った生米をきねでつく「米かち」の神事が始まった。

 白シャツに黒帯、ふんどし姿の男衆と男児約100人が代わる代わる米かちに挑んだ。

 トントントン…と杵が臼の縁をたたく小気味よい音に、「今ぁ~かつ米は百姓の涙米…」と囃子(はやし)歌が重なると、歌に合わせ8―12人が臼を取り囲み、米をついていった。特に保存会の男衆による「廻しがち」は、杵使いが見えないほどの妙技。

 合間には、重さ60キロ超の臼を持ち上げる力比べもあり、臼が持ち上がるたびに百人を超す観衆から「おー」との歓声で沸いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by プラス at 21:49│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。