2012年08月29日
「理解遅い子向けの学校を」橋本市長
私は、反対。
気安く言うとダメですよね。
そこにどのような工夫がなされているかも、よく理解することなく、○や×をいうものでもない。
わかっていますが・・・
本当に、
「東大進学を目指す・・・マンガ」
でもないのに・・・
学級の中に、学びあう風土を創るようにすることが大事で、
学級集団作りと、切り離して、
学力だけをつけにいく、特別な学校・・・は、
一定期間うつして、学力をつけて元の学校にかえすって・・・
どうでしょう。
それなら・・・その学校で・・・
そのようなクラスを作ってなぜ出来ないのか。
違う学校に、一学期間行って・・・
・・・・
成績が伸びて・・
もとのクラスに・・・・入る。
こんなことが出来れば・・・いいですねえ・・・。
私の・・知っている範囲では・・・
小学校、4年5年と・・・
クラスの成績が、後ろから3本の指に入っていても、
3つか4つの店を持った経営者で・・・
全国に飛び回り、自ら講演活動などもしている立派な人を知っています・・・。
スイッチが入る・・・場面が・・・どこかにあるのでしょうねえ・・・。
小学校で・・・
3年間・・・平凡な先生にかかっていて・・・
特に・・・がりべんでもなく・・・
トップの成績でもない子が・・
東大に通っている・・・・その子もいます。
まっ・・・
中学校の例ですが・・・
授業参観に行っても・・平気で・・・携帯で遊んでいたり・・・
私語であふれていたり・・・
授業が成立していない環境にいることが
学力がつかなくて当たり前と思います。
十分に持っている自分の力を発揮できない・・・
環境にいることが・・・
おかしいのです。
京都の中学校で・・
さまざまなボランティア200人がいて、600人の中学生という・・・学校があるようです。
その校長先生の説明ですから、
間違いない情報だと思います。
ボランティアが、
いつも教室に入り、サポートするようにしたら、
住民のお年寄りが、学校に出入りし、居場所にしたら・・・
そんな・・・無秩序な・・・中学校には・・・ならんと思います。
学校を・・・学ぶ・・・場所にしなければ・・・
学力は・・・つかんでしょ
教師だけでなく、違う・・・住民・ボランティアの視線が入ることが、
立て直す・・・唯一の方法に思います
その学校から・・取り出して・・・
・といった学校という発想が・・・
・・・・・
うーーーむ
まっ・・・波を起こす・・・きっかけ作りと言うだけならよいのですが・・・
トップが・・・
間違ったことを行ったりやったりすれば・・・
なかなか・・・
軌道修正が・・・
やっかいなことになりますから・・・
間違っていても・・・
自分の利益になると思ったら・・・
今まで・・白と言っていても・・・すぐに・・・ぬけぬけと・・・黒という・・・
議員さんも・・・いるようですから・・・
・・・いや・・・私の夢の中の出来事・・・かもしれませんが・・・
生き残るためには・・・
思想信条・・
ない人も・・
いや・・・そんな人・・・オランでしょうねえ・・・
「議員の中にも・・・一割二割・・・おかしいのもおる」
と・・・
ある・・・・会議で・・・おっしゃった・・・○長も・・・
おるとか・・・おらんとか・・・
・・・・くわばら・・・くわばら・・・
気安く言うとダメですよね。
そこにどのような工夫がなされているかも、よく理解することなく、○や×をいうものでもない。
わかっていますが・・・
本当に、
「東大進学を目指す・・・マンガ」
でもないのに・・・
学級の中に、学びあう風土を創るようにすることが大事で、
学級集団作りと、切り離して、
学力だけをつけにいく、特別な学校・・・は、
一定期間うつして、学力をつけて元の学校にかえすって・・・
どうでしょう。
それなら・・・その学校で・・・
そのようなクラスを作ってなぜ出来ないのか。
違う学校に、一学期間行って・・・
・・・・
成績が伸びて・・
もとのクラスに・・・・入る。
こんなことが出来れば・・・いいですねえ・・・。
私の・・知っている範囲では・・・
小学校、4年5年と・・・
クラスの成績が、後ろから3本の指に入っていても、
3つか4つの店を持った経営者で・・・
全国に飛び回り、自ら講演活動などもしている立派な人を知っています・・・。
スイッチが入る・・・場面が・・・どこかにあるのでしょうねえ・・・。
小学校で・・・
3年間・・・平凡な先生にかかっていて・・・
特に・・・がりべんでもなく・・・
トップの成績でもない子が・・
東大に通っている・・・・その子もいます。
まっ・・・
中学校の例ですが・・・
授業参観に行っても・・平気で・・・携帯で遊んでいたり・・・
私語であふれていたり・・・
授業が成立していない環境にいることが
学力がつかなくて当たり前と思います。
十分に持っている自分の力を発揮できない・・・
環境にいることが・・・
おかしいのです。
京都の中学校で・・
さまざまなボランティア200人がいて、600人の中学生という・・・学校があるようです。
その校長先生の説明ですから、
間違いない情報だと思います。
ボランティアが、
いつも教室に入り、サポートするようにしたら、
住民のお年寄りが、学校に出入りし、居場所にしたら・・・
そんな・・・無秩序な・・・中学校には・・・ならんと思います。
学校を・・・学ぶ・・・場所にしなければ・・・
学力は・・・つかんでしょ
教師だけでなく、違う・・・住民・ボランティアの視線が入ることが、
立て直す・・・唯一の方法に思います
その学校から・・取り出して・・・
・といった学校という発想が・・・
・・・・・
うーーーむ
まっ・・・波を起こす・・・きっかけ作りと言うだけならよいのですが・・・
トップが・・・
間違ったことを行ったりやったりすれば・・・
なかなか・・・
軌道修正が・・・
やっかいなことになりますから・・・
間違っていても・・・
自分の利益になると思ったら・・・
今まで・・白と言っていても・・・すぐに・・・ぬけぬけと・・・黒という・・・
議員さんも・・・いるようですから・・・
・・・いや・・・私の夢の中の出来事・・・かもしれませんが・・・
生き残るためには・・・
思想信条・・
ない人も・・
いや・・・そんな人・・・オランでしょうねえ・・・
「議員の中にも・・・一割二割・・・おかしいのもおる」
と・・・
ある・・・・会議で・・・おっしゃった・・・○長も・・・
おるとか・・・おらんとか・・・
・・・・くわばら・・・くわばら・・・
Posted by プラス at 21:32│Comments(0)