2009年11月07日
「どうぶつ はやくち あいうえお」きしだえりこ
「どうぶつ はやくち あいうえお」きしだえりこ のら書店 1996
「らくだのくらは まくらにらくだ」というような調子で、言葉遊びのあいうえおがあります。自分でもこの遊び言葉を作ってみたくなる本です。実に豊かな発想の言葉遊びです。
「らくだのくらは まくらにらくだ」というような調子で、言葉遊びのあいうえおがあります。自分でもこの遊び言葉を作ってみたくなる本です。実に豊かな発想の言葉遊びです。
2009年11月06日
「おもしろことばあいうえお どうぶつ どどいつ」織田道代
「おもしろことばあいうえお どうぶつ どどいつ」織田道代 のら書房 2003
言葉遊びの本。どどいつというのが、どんな風に読めばいいのか分からないのですが、読めば、言葉の響きが楽しい本。
言葉遊びの本。どどいつというのが、どんな風に読めばいいのか分からないのですが、読めば、言葉の響きが楽しい本。
2009年11月05日
「しりとあそびえほん」 石津ちひろ
「しりとあそびえほん」 石津ちひろ のら書店 2002
いろんなしりとりが入っています。子どもと、交互に唱えながら楽しめそうです。なるほど、しりとりも、こんなやり方もあつたのかと、新しいしりとりを発見できました。この続きとして、「あいだに【ん】がはいるしりとり」も、加えてもいいと思いました。というように、しりとりの世界が広がる一冊。
いろんなしりとりが入っています。子どもと、交互に唱えながら楽しめそうです。なるほど、しりとりも、こんなやり方もあつたのかと、新しいしりとりを発見できました。この続きとして、「あいだに【ん】がはいるしりとり」も、加えてもいいと思いました。というように、しりとりの世界が広がる一冊。
2009年11月04日
「意味が分からない」
「意味が分からない」と・・・言い出す人がいた。
たくさんの人が集まっている、有る会議の席・・・
■有る話のことを思い出した。
・・・・聞いたのをどこかに書き留めたのですが、どこに書き留めたのかが、分からない・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲れた表情の、石を運んでいる人に
「何しているのですか」と、聞くと
「一日中、石を運んでいるだけだ」
生き生きした表情の、石を運んでいる人に
「何しているのですか」と、聞くと
「橋を架け、人々を助ける仕事をしている」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・のような話です。
同じ仕事をしていても、目的を持ってしているのと、何もナシにしているのでは、全く「やる気」が、違ってくる。
その会議で、『堂々と』・・・「意味が分からない」という発言をしたのは、驚き。
上の者が、「意味づけ」をしてあげていないで、「意味のないことを働かしている」
「意味が分からない」と、思いながら仕事をしていたら・・・・・、
・・・・つかれるだろう。
・・・・良い仕事ができるわけがない・・・
橋を造っている・・・・「疲れた表情の労働者」である。
全く・・・人罪
可哀想だなあ・・・
たくさんの人が集まっている、有る会議の席・・・
■有る話のことを思い出した。
・・・・聞いたのをどこかに書き留めたのですが、どこに書き留めたのかが、分からない・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲れた表情の、石を運んでいる人に
「何しているのですか」と、聞くと
「一日中、石を運んでいるだけだ」
生き生きした表情の、石を運んでいる人に
「何しているのですか」と、聞くと
「橋を架け、人々を助ける仕事をしている」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・のような話です。
同じ仕事をしていても、目的を持ってしているのと、何もナシにしているのでは、全く「やる気」が、違ってくる。
その会議で、『堂々と』・・・「意味が分からない」という発言をしたのは、驚き。
上の者が、「意味づけ」をしてあげていないで、「意味のないことを働かしている」
「意味が分からない」と、思いながら仕事をしていたら・・・・・、
・・・・つかれるだろう。
・・・・良い仕事ができるわけがない・・・
橋を造っている・・・・「疲れた表情の労働者」である。
全く・・・人罪
可哀想だなあ・・・
Posted by プラス at
20:15
│Comments(0)
2009年11月04日
おやすみなさい
仕事の宿題で・・・負荷がかかっています。
ちょっと時間をかけ取り組まねばならないのですが・・・
今日は・・・休日になって・・・
「自分の時間を愛さねば、自分の人生を愛せない」
さて、明日、、、
やります。
まず、お休みなさい・・・
ちょっと時間をかけ取り組まねばならないのですが・・・
今日は・・・休日になって・・・
「自分の時間を愛さねば、自分の人生を愛せない」
さて、明日、、、
やります。
まず、お休みなさい・・・
Posted by プラス at
01:32
│Comments(0)
2009年11月04日
「へへへのへいき」正道かほる
「へへへのへいき」正道かほる ひさかたチャイルド 1997
私のお誕生日にこの本を使わせてもらいました。この本を使ってブックトークをしました。
さて、りゅうちゃんのはじめての一人でお使いのお話。初めてのお使いに出発すると、道中に、いろんなドラマが待っています。心細いながらも「へへへのへいき」で、最後までお使いを続ける心境がよく伝わってきます。゜へへへのへいきむというまじないもとってもいいと思うのです。チョット心細いときでも、「へへへのへいき」と、自分のまじないにしたいと思います。
私のお誕生日にこの本を使わせてもらいました。この本を使ってブックトークをしました。
さて、りゅうちゃんのはじめての一人でお使いのお話。初めてのお使いに出発すると、道中に、いろんなドラマが待っています。心細いながらも「へへへのへいき」で、最後までお使いを続ける心境がよく伝わってきます。゜へへへのへいきむというまじないもとってもいいと思うのです。チョット心細いときでも、「へへへのへいき」と、自分のまじないにしたいと思います。
2009年11月03日
私立幼稚園展(ワジマで)
どなたのブログなのでしょう
今、さがしても、見つけられないのですが・・・
どなたかのブログにあったので、知り・・
午後から、見に行ってきました。
丸正の建物に入るのは、2回目です。
前は、講演会で直接その場所に行ったものですから・・・
各フロアーをみたのは、初めて。
前のアーケード街もしまっているように、人通りがないのですから・・・
建物の中も、閑散とした様子。
行った時間が4時頃で、少し遅かったからか・・・
幼稚園展のフロアーも・・・
モップを動かしている方が・・・・
私の他にも・・・何組かはいたのですが・・・
客とみなしていないのでしょう。
早・・・閉店準備。
まっ・・・モップがけに・・・びっくりしましたが・・・
ディズニーでも・・・常時、掃除しているのですから・・・
まっ・・・それもありかと・・・
ひっそりと、静かな・・・
町中から帰ってきました。
幼稚園展の絵は・・・
全園児ですから、見応えもあり・・・
今、さがしても、見つけられないのですが・・・
どなたかのブログにあったので、知り・・
午後から、見に行ってきました。
丸正の建物に入るのは、2回目です。
前は、講演会で直接その場所に行ったものですから・・・
各フロアーをみたのは、初めて。
前のアーケード街もしまっているように、人通りがないのですから・・・
建物の中も、閑散とした様子。
行った時間が4時頃で、少し遅かったからか・・・
幼稚園展のフロアーも・・・
モップを動かしている方が・・・・
私の他にも・・・何組かはいたのですが・・・
客とみなしていないのでしょう。
早・・・閉店準備。
まっ・・・モップがけに・・・びっくりしましたが・・・
ディズニーでも・・・常時、掃除しているのですから・・・
まっ・・・それもありかと・・・
ひっそりと、静かな・・・
町中から帰ってきました。
幼稚園展の絵は・・・
全園児ですから、見応えもあり・・・
Posted by プラス at
18:05
│Comments(0)
2009年11月03日
Cookie Yildmanager
Cookie Yildmanager
Cookie Advertising
Cookie Apmebt
Cookie Atdmt
Cookie DoubleClick
Cookie Medraplex
Cookie Overture
Cookie Pevsci
Cookie 2o7
何だか、処理が遅いと思っていたら、裏で、ウイルスチェックで動いていたのですねえ。
9つも引っかかったのですか。
恐ろしいですねえ。
Cookie Advertising
Cookie Apmebt
Cookie Atdmt
Cookie DoubleClick
Cookie Medraplex
Cookie Overture
Cookie Pevsci
Cookie 2o7
何だか、処理が遅いと思っていたら、裏で、ウイルスチェックで動いていたのですねえ。
9つも引っかかったのですか。
恐ろしいですねえ。
Posted by プラス at
13:00
│Comments(0)
2009年11月03日
ジャスミン ボール
いただいたのをあけると・・・・
ボール
これをどう飲むのか
コップに入れて、湯を注ぐが・・・・
花が開くだけ・・・味は、なし
ティーポットに戻し 湯を注ぐ
なるほど・・
色も味も出ました。
まっ・・・かわったの
お茶 いただきました。
本当は、どういうふうにしていただくのでしょうかねえ・・・
ボール
これをどう飲むのか
コップに入れて、湯を注ぐが・・・・
花が開くだけ・・・味は、なし
ティーポットに戻し 湯を注ぐ
なるほど・・
色も味も出ました。
まっ・・・かわったの
お茶 いただきました。
本当は、どういうふうにしていただくのでしょうかねえ・・・
Posted by プラス at
10:50
│Comments(0)
2009年11月03日
初老はコタツで・・・
ホームコタツを入れました。
暑い暑いと言っていたことを、すぐに忘れてしまいます。
今日一日、久しぶりの宿題。
仕事のファイルを持ち帰り・・・
タダで、給料はいただけませんねえ・・・
頭を活性化して・・・
なんとか仕上げるまで・・・
暑い暑いと言っていたことを、すぐに忘れてしまいます。
今日一日、久しぶりの宿題。
仕事のファイルを持ち帰り・・・
タダで、給料はいただけませんねえ・・・
頭を活性化して・・・
なんとか仕上げるまで・・・
Posted by プラス at
08:03
│Comments(0)
2009年11月03日
「ねぎぼうずのあさたろう その1」飯野和好
「ねぎぼうずのあさたろう その1」飯野和好 福音館 1999
ねぎぼうずあさたろうが、正義感からネギ畑を飛び出し人助け。なるほどこうしてあさたろうが生まれたんだ。なぞのろうにんに着られかかったときに、わさびとトウガラシの粉でやっつけます。浪人がそのこなで「しなしなしなしな」と、なるのが、なるほどなるほど・・・。独特の飯野さんの世界。この本で賞をうけているのですね。
ねぎぼうずあさたろうが、正義感からネギ畑を飛び出し人助け。なるほどこうしてあさたろうが生まれたんだ。なぞのろうにんに着られかかったときに、わさびとトウガラシの粉でやっつけます。浪人がそのこなで「しなしなしなしな」と、なるのが、なるほどなるほど・・・。独特の飯野さんの世界。この本で賞をうけているのですね。
2009年11月02日
子どもも帰り・・・
これから一緒に家を出て・・・
帰るようです。
次は・・・正月の予定
体だけが資本
健康で仕事をしてもらいたいものです。
私ところも
初老夫婦の生活に戻ります。
帰るようです。
次は・・・正月の予定
体だけが資本
健康で仕事をしてもらいたいものです。
私ところも
初老夫婦の生活に戻ります。
Posted by プラス at
07:14
│Comments(0)
2009年11月02日
☆「あめのひの えんそく」間瀬なおかた
「あめのひの えんそく」間瀬なおかた ひさかたチャイめど 2003
気に入ってしまいました。チョットシタ仕掛け絵本です。それが物語の心地よい繰り返しになり、この本をすてきなものにしています。自分の手元に置いて、何度もページをめくってみたい本です。
気に入ってしまいました。チョットシタ仕掛け絵本です。それが物語の心地よい繰り返しになり、この本をすてきなものにしています。自分の手元に置いて、何度もページをめくってみたい本です。
2009年11月01日
結婚式お開き
いい結婚式でした。
私の親族代表のスピーチは、私の子どもには、合格点をいただけませんでした。
まっ、あったかい雰囲気ただよう結婚式で、良い御縁をいただきました。
有りがたいことです。
私の親族代表のスピーチは、私の子どもには、合格点をいただけませんでした。
まっ、あったかい雰囲気ただよう結婚式で、良い御縁をいただきました。
有りがたいことです。
Posted by プラス at
17:41
│Comments(0)
2009年11月01日
結婚式に出発
朝から、家人と、子どもは、美容院に
私は、勤め先で一仕事・・・帰って、シャワー
さて、挨拶文も・・・イメージあるのですが、
その場のふんいきで・・・
さて、行く用意をします。
近鉄に車を11時半にはいれるつもり
最後の方の挨拶だから、
あまり・・・飲まないように気をつけましょうかねえ・・・。
昨夜も・・・飲んで気を失い・・・
さっきシャワーするときに・・・昨夜の・・・・ぬるい風呂につかったような次第
昨夜・・・風呂に入れと・・・いつよんでくれたのかなあ・・・
すでに・・・いしきなかったのだろうなあ・・・
私は、勤め先で一仕事・・・帰って、シャワー
さて、挨拶文も・・・イメージあるのですが、
その場のふんいきで・・・
さて、行く用意をします。
近鉄に車を11時半にはいれるつもり
最後の方の挨拶だから、
あまり・・・飲まないように気をつけましょうかねえ・・・。
昨夜も・・・飲んで気を失い・・・
さっきシャワーするときに・・・昨夜の・・・・ぬるい風呂につかったような次第
昨夜・・・風呂に入れと・・・いつよんでくれたのかなあ・・・
すでに・・・いしきなかったのだろうなあ・・・
Posted by プラス at
10:53
│Comments(0)
2009年11月01日
「ねぎぼうず あさたろう その4」飯野和好
「ねぎぼうず あさたろう その4」飯野和好 福音館 2003
和製絵本というのでしょうか。落語のようなテンポの流れ。「ねぎぼうずのあさたろうその1」で、小学館自動出版文化賞を受賞しているようてす。この本がその4となっているようです。飯野さんの独特の世界で楽しめます。
和製絵本というのでしょうか。落語のようなテンポの流れ。「ねぎぼうずのあさたろうその1」で、小学館自動出版文化賞を受賞しているようてす。この本がその4となっているようです。飯野さんの独特の世界で楽しめます。