2012年05月21日
祖父日記、昭和42年1月2日
昭和42年1月2日
朝は小雨。後晴れ。
今朝は小雨が残っていたが、次第らお天気になった。
今日はお客も泣く静かな1日であった。一夫は、今日は日直で、四時頃までには学校へ行かなければならんが、その間初美、哲ちゃんをのせて行き先は言わなかったが、たぶん日前宮さんか亀山山東の伊太祈そさんへおまいりしたのかも知るれん。
※四時頃までにというのだから、日直でなく、宿直だろう。まだ、宿直があった時代だったのかなあ。
私の小さい頃には、あった記憶がある。どの時期に学校の宿直がなくなったのだろう。
初詣に連れってもらっていることが、わかる。
家では、一日の朝一番に、神様にお供えをし、それからすぐに父親と兄と私が連れ立って、村の寺と山の近くにあるお宮さんに、お詣りするのが、年始めの行事であった。
正月の楽しみは、焼いた鯛が私が好きな一番のごちそうであった。
朝は小雨。後晴れ。
今朝は小雨が残っていたが、次第らお天気になった。
今日はお客も泣く静かな1日であった。一夫は、今日は日直で、四時頃までには学校へ行かなければならんが、その間初美、哲ちゃんをのせて行き先は言わなかったが、たぶん日前宮さんか亀山山東の伊太祈そさんへおまいりしたのかも知るれん。
※四時頃までにというのだから、日直でなく、宿直だろう。まだ、宿直があった時代だったのかなあ。
私の小さい頃には、あった記憶がある。どの時期に学校の宿直がなくなったのだろう。
初詣に連れってもらっていることが、わかる。
家では、一日の朝一番に、神様にお供えをし、それからすぐに父親と兄と私が連れ立って、村の寺と山の近くにあるお宮さんに、お詣りするのが、年始めの行事であった。
正月の楽しみは、焼いた鯛が私が好きな一番のごちそうであった。
Posted by プラス at 21:21│Comments(0)
│祖父の91歳までの日記から