アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2010年02月17日

家に帰ると・・・

仕事していると・・特に・・・
風邪引きも気にならないのだが・・・

しかし

家に帰ると・・・・
気分的にホッとするからか・・・
酒を飲むからか・・・

鼻水
鼻づまりで・・・
気分優れず・・

「ハナタレ小僧」・・・である。
寝るとしよう。


今日も一日、
命あったことを感謝


しかし・・・
どうして
自分という者が ここにいて

・・・・・・
・・・・・・

自分という命が
ここに存在しているという不思議
何より
不思議なことですよねえ・・・

どんな一日であっても、
自分の与えられた
一生涯の中の
一日分の炎を燃やして
生きているのですよねえ・・・


さて・・・
運がよってくる生き方が
一生涯を考えたとき
やはり
おもしろい生き方でないかなあ


誰といるのか
どう時間を過ごすのか
どんな迎え方をするのか

自分の選び方で、
変わる

【2つの道がある】
人生には、2つの道がありまして・・・
あんばえ行けば・・・別状ないけど・・・
○○に生まれたら・・・

これまた・・・
2つの道がある・・・・

・・・
運をつかむか・・・
うんをつかむか・・・

運なら別状ないけれど・・・
うんなら・・
これまた2つの道がある・・・
・・・
・・・

チャチャン

さて・・・
うんは、ババともいうが
このうんではなく
・・・運にであうように・・・するために・・・

敬老・敬親・敬師
節○・節○・節○
見○・見○・見○


くしゃみも出てきて・・・
寝なさいのサイン

お休みなさい・・・




  
Posted by プラス at 01:23Comments(0)

2010年02月15日

薬・・・飲めと・・・

起きて・・・うろうろしていたら・・・

水ばなになってきました・・・

オニの錯乱・・・


風邪を引かない・・・自分なのですが・・・
まともな人間のように・・・
私でも・・・

風邪を引くのですねえ・・・

なんと・・・
ひさしぶりの風邪


滅多に・・・風邪など・・・引かないことなので・・・
ゆっくりと・・・
お付き合いをしましょうかねえ・・・

家人は・・・
早く・・・
薬飲んで寝なさいと・・・
言うのですが・・・

まっ・・・
今日は・・・
寝ることにします・・・

帰ってきて・・
酒飲んで
ごろごろしただけで・・・
何もしていませんねえ・・・

まっ・・・
お休みなさい。

明日は
会議。

ちと
風邪を治しておかねば・・・
見苦し過ぎるなあ・・・

おやすみなさい

  
Posted by プラス at 23:45Comments(0)

2010年02月15日

黒牛なくなる

また、なくなった。
ごちそうさまでした。
  
Posted by プラス at 20:18Comments(0)・つぶやき

2010年02月14日

夕飯の声がかかって・・・

パソ君と遊んでいます。

読んでくれたので
さて・・・
食べに行きますか・・・

食後
また・・・
パソ君と遊ぶ予定。


特に他にすることもないからなあ・・・
  
Posted by プラス at 18:33Comments(0)

2010年02月14日

後始末仕事終了

剪定した葉を集めて、燃やしました。
それから・・・

外の隅っこに・・・
花の苗を6本ほど移植。

うまくついてくれるでしょうか・・・


久しぶりに・・・
ええ仕事しました。

満足、満足。


さて・・・
ここに座って・・・
ちびりちびりしながら・・・
囲碁でもいますか・・・

  
Posted by プラス at 17:53Comments(0)

2010年02月14日

あとしまつ

剪定の後始末をします。

ながい・・・・
食後の休憩をしていました。

さて・・・
ぼちぼち
仕事しますか。

仕事時間より・・・
休憩時間が長いので・・・  
Posted by プラス at 15:14Comments(0)

2010年02月14日

庭の剪定

天気いいので、剪定。
電動の振動が、手にこたえます。
まっ、ちょっとしかやらないので、たいしたことないのですが。
  
Posted by プラス at 13:46Comments(0)・つぶやき

2010年02月14日

雛人形かざりました

今年も人形を飾ることができました。
  
Posted by プラス at 11:43Comments(0)・つぶやき

2010年02月14日

だらだら、おやすみなさい

はな    ・・・だらだら
夜起きていて・・・だらだら

さて・・・
寝ます。

ゆっくり・・・

おやすみなさい
  
Posted by プラス at 02:27Comments(0)

2010年02月14日

だらだら

鼻水・・・だらだら
一日・・・だらだら

明日は、
じっとして、
エネルギー補給の日にしよう

石油をいれるのと、
おひな様出すのと

指令をいただいている。

まっ
ゆっくりした一日を過ごすとしよう。  
Posted by プラス at 00:35Comments(0)

2010年02月13日

傘のように花ビラたたむ花

花の名前をしっていたら・・・いいのにと思うのですが・・・

何十年も生きてきたのに・・・
身近で咲いている花に目をやることはありませんでした。

朝のうちは・・・
傘をたたむようにまいてたたんでいて・・・
気温が上がってくると・・・・
そのくるくるとまかれた傘を広げて・・花になるのです。
毎日・・・
よるになると・・・きれいにかさをたたみ
また・・・翌日の10時頃に開くのです。

身近に2つあります。
地面近くで、ピンクに開く花

ごくごくほそい茎の上に小さく白く咲く花


先日から、そっと植木鉢で花を開かせていたので、玄関先に持ってきました。
やはり・・・
その可憐な花に気付く人は、
繊細なすてきな人のように思います。

昨年までの私のように、
あれども気付かない人が大半です。

花の名前を知っていたなら
もっと
楽しめるのでしょうねえ。



  
Posted by プラス at 09:00Comments(0)

2010年02月13日

おいやんチョコに喜ぶ

昨日・・・
職場の皆さんからトイウコトデ・・・
ブランデーチョコをいただきました。

唯一の・・・・○チョコ
ありがとうございます  
Posted by プラス at 07:04Comments(0)

2010年02月12日

心の安全パトロール隊員

9時半から16時半だから、9時間の講習会を受講しました。

講習会の始まり前に、テスト用紙を配られて・・・緊張
20問の○×クイズ。
まっ・・・どうでもいいわと・・・
適当にまるをした。

さて・・・
講習会の終わりにも・・・
同じテスト用紙が配られた
え・・・
9時間の交誼の中に習ったことなのだろうけど・・・

自分って・・・ええかげんだなあと・・・

講義前にしたテストは・・・
点数付けて・・・
帰りにわたしてくれた。
16点
なかなか常識問題で・・・
まあまあやないの

平均点が
15点との発表
まっ・・・

平均並みと言うことで・・・

一年間に自殺数は・・・
こんなことも・・・
講義で習ったにもかかわらず・・・

右の耳から入って・・・
左の耳からすぐに抜けていった

まっ・・・
今日の一番のキーワードは・・

「近所のおいやん」になることの大事さ。
これは、講義以前の話しで・・・


講義の中では、
役割で、ロールプレイをするが、
「近所のおばさん」役に一人はなる。
しかし・・・
この
近所のおばさん・・・に・・・なっていない・・・地域の教育力の弱さ・・・
地域づくり、まちづくりという
その部分で、・・・・
「近所のおばさん」に普段からなれるような。。。
関係作りが、大事なのだろうなあと・・・


まっ・・・
一日・・・

全国区の大学教授のお話を・・・・
日赤の精神科の先生とご一緒の・・・中で・・・
・・・
ほんまに・・・
有難いことでした。

有意義な一日ありがとうございます。

「心の安全パトロール」証明書は
全く、効力を発揮する者ではないですが・・・
まっ・・・
今日の記念に・・・
おいときますか・・・


さて・・・
お休みなさい

  
Posted by プラス at 00:06Comments(0)

2010年02月11日

根拠のない数字

妻がいる男性は、離婚した人より十年長生きする。
  
Posted by プラス at 14:07Comments(0)・つぶやき

2010年02月11日

さて

新聞でも読みますか・・・
お酒を飲んだ翌朝は・・・


今日は・・・
一日
県民文化会館
で・・・

じっと座る予定です。  
Posted by プラス at 05:04Comments(0)

2010年02月07日

アリバイ事業

例えば、助成金や委託金

何かの事業を行う必要がある。
その場合

「アリバイ事業」で
やりましたよ・・・・的な
事業となっていないか

その事業への評価をきちんとし
「事業仕分け」する必要がある。



・行政主導だと・・・安価、または無料で提供できる
       ・・・しかし・・・住民のモチベーションが・・・・

・住民主導だと・・・資金の問題が・・・
          高額な参加費等で運営費が必要

どこで、バランス・・・
落としどころは・・・・



目的の明確化

・発表会なのか・・・・コンサートなのか
 どのレベルを目指す集団なのか


③お金をとってするということで・・・

「運営協力金」として・・・集めているのではない。
そのパフォーマンスを見せる代価として・・・
ええかげんなものを提供するわけには・・・いかない  
Posted by プラス at 22:22Comments(0)

2010年02月07日

公立文化施設の望ましい方向性

3つのモデル
・公共芸術創造を中心とするモデル
・鑑賞機能を中心とするモデル
・地域住民支援を中心とするモデル

・・・があるという。
市民会館は・・・
3ですかねえ・・・。
中身は・・・
福祉や教育などと結びついた事業により地域に貢献する。

2とすれば・・・
魅力的な各種の公演を多数提供する。

さて・・・
どっちの方向なんでしょうかねえ。  
Posted by プラス at 21:20Comments(0)

2010年02月07日

3階特別会議室

なんと・・・
贅沢な・・・会議室ですねえ・・・

このごろ
ちょこちょこ使っているのは・・・
半年前に入ったときの
あの・・・かびくさい匂い・・・
その
かびくさい匂いを抜くためというのが・・


私の・・推理ですが・・・
市民会館の・・・戦略

まっ・・・
いいソファに座らしてもらって・・・
いいですけど・・・  
Posted by プラス at 20:19Comments(0)

2010年02月07日

和歌山市人権フェスティバル行ってきました

市民会館に近づくと
まわりに人があふれていて、
人権を大事にする町・・・・

と・・・いう・・・イメージで・・・
市民会館についても、
それが行われていることが伺えないほど・・・
市民ホールに行くと・・・
はじめて・・・
和歌山市人権フェスティバル会場だとわかる催し

この
プログラムのカラープリントは、
市内全戸配布だとすると、何枚印刷されているのでしょう。
10万枚

市民ホールは・・・何人集客力のある会場なのでしょう。

プログラムの一つ一つは、いいものだし
14時半からの後援は、
前高槻市長の「高齢者の人権・・・」
「亭主の代わりはないけれど、市長の代わりはある」で、妻の介護を理由に市長を辞任した、人。
人を呼べる講演のように思うけど・・。
確かに、市民ホールは一杯でした。

適正規模・・・
行政が予定した、
事業を行ったキャパ一杯の人なので、
当初からの予定した事業通りで、大成功なのでしょう。

何か、もっと・・・もりあがる・・・というか
・・・・
人って、なかなか集まってくれないのですよねえ・・・。


私なら・・・
例えば・・・
同時開催の人権パネル展

そこに
何か・・・物語を創るなあ・・・

市民一人1点の
人権メッセージを募集して、展示するだけで・・・
自分のメッセージを見に来るだろうし・・・

子どもの
人権575なんど募集して・・・
はれば・・・
子どもと、その家族が見に来るし・・・

市民一人一人、
この催しに
何らかの関わりを作れば
全く違った事業になると思うなあ・・・

今日のプログラムを書いたチラシの裏面に、
作品を書く欄と、
それを
ファックスできるようにつくっておけば・・・


・・・・ま・・・
せっかくの、大事な企画・・・
もう少し、人の流れがあってもと・・・
  
Posted by プラス at 18:28Comments(0)

2010年02月07日

あれもう・・・こんな

時計の音がして・・
気がついたというか・・・

いつのまにやら
この時間です。

おやすみなさい
明日も早いので

なにわともあれ
寝ます

・・・とおもったら
ねむたくなってきましたわ
おやすみなさい


  
Posted by プラス at 02:33Comments(0)