アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2006年07月28日

北朝鮮の女子サッカー

そこまで、必死になるのですよね。

「勝つ」と「負ける」で、二つの道が大きくちがうなら、そこまでしてしまうのかもしれません。
世界中の人が、テレビでこの光景をみているなんて考えていないのでしょうね。

そういえば・・・
「夫を失ったとき、日本人の妻は、人前でなかない。韓国人は、ともすれば、あの夫婦は仲が悪かったと思うかも知れない。韓国人は、悲しみをこれでもかというくらい外に出す。とにかく大声でなく。日本人の「恥の美学」を知らないので、韓国人から見ると、日本人の悲しむ姿を誤解するだろう。夫を失った喜怒哀楽の表し方が二国では、全く違う。この違いを理解しなければいけない」
は、先日の人権にかかわる講演会での話。

あの選手達を、「むちゃくちゃ」というのはたやすいことだが、
どう理解できるのか、考えてみたいとも思っている。  
Posted by プラス at 23:49Comments(0)

2006年07月28日

言われた人の気持ちになって・・

今日、妻とぼんやりテレビドラマ見ていたら、この言葉が引っかかりました。
ボートをこぐドラマの中でした。

そうだなあ。自分も、自分のことだけしか考えなくて、言葉を出していたなあ。
若いときは、それで当たり前なんかなあ。

■『言葉』って、いろいろ考えさせられるなあ。

政治家は、「答えは言わない」が、基本とか。
そうそう、総理が「カルガモの雛が三羽・・・」とか。意味不明だが、そう思わす言葉を・・・

あれ、今テレビで・・
韓国の宗教で、日本の信者100人に性的暴行・・・
これも言葉巧みに、なんだろうか。

そういえば、「天国言葉」は、やっぱりいいですねえ。
天国言葉とは、「ありがとう。」「感謝します」というような言葉をいうのですが。
この言葉を口に出すことによって、
自分を幸せな方に引っ張っていってくれるような気がしますよね。  
Posted by プラス at 23:36Comments(0)

2006年07月28日

192

「200位までのブログ」のマンパイに近づいています。

一人一人の違いがあることをブログの記事で感じています。
でも、どこかでおりあうところもあるのでしょうね。

人って、おもしろいものですね。  
Posted by プラス at 23:21Comments(0)

2006年07月28日

モラロジー教育者研究会に参加

一日、和歌山市の中央コミュニティセンターであったので参加してきました。
1.なぜ参加者が少ないのだろか
 確かに、歌手のコンサートでないのだから、ガードマンが立つほどの人は集まらないだろう。しかし、和歌山市教育委員会の教育文化部長さんの50分間の話もあるのだから、せめて100人はあつまらなくては、おかしいだろうと、私の常識からはそう思うのです。
 会を自分だけのものにしていて、周りとの会をまんなかにしたコミュニケーションがないのだろうと思います。会の組織の問題だと思います。
 もったいないことです。
 ・道徳アレルギーがあるのでしょうか。
 私は、自分をふり返る機会となり、ありがたいなあと、4回ほど参加しているように思えます。

2.午後の講師は、若い先生を対象とした中身を考えられていて、対象のほとんどが第2ステージの方だったので、話の的を絞れず、困ってとまどいながら、90分が過ぎました。
 事前に、対象者等のことを打ちあわせができていないことで、十分相手に伝えるしっかりとした話し方ができず、少し気の毒に思えました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一日たつと忘れてしまうので、覚えていることだけでもメモしたいと思います。

★相手を意識しながらのお話なので伝わってきた、和歌山市の文化部長さんの話からです。

1.学校5日制と授業日数
 以前は年間240日、今は、200日。一年の45㌫は地域で子どもが育っている。学校・家庭・地域社会の連携の中で子どもが育つ。「生活体験。社会体験。自然体験。」さまざまな活動を体験させることの大切さを感じている。自ら学び、自ら考える「生きる力」が豊かな人間性をはぐくむ。
 『体験は、体を育て、心を育てる源』

2.生き方指導としての道徳教育
 1万1千人の人が、登下校の子どもを見守ってくださっている。
 貴志小学校での校区トークで、県外から来た父母は、「和歌山に来て、子どもが元気になりました。近くに山があり、川があり、海がある。すばらしい土地です。」地元の者が、そのよさをしっているだろうか。
 和歌山に生まれてきて良かった。和歌山に育って良かった。和歌山で暮らしていて良かった。この和歌山を誇りに思う取り組みが大切である。

■小学校の校長時代、
 ・下校指導の途中、1年生のかわいい手をつないでくれた思いで。子どもにエネルギーをもらった。
 ・朝の校門で立っていた子。昨日学校を休んだ子を待っていた。子どもの優しさを
■中学校の校長時代
・「一人がみんなのために。みんなが一人のために、動いているか」との指導の言葉。
 バスケットのクラブ指導で、体を通して、生き方指導をしているのに出くわした。
・お互いを思いやる、学び愛の場があった。

■母から学んだ
 母の私語テーブルの下。広告紙の裏に、詩がかかれていた。
 「いたきその森見え、うれしいなあ。サザンカの花見て、胸痛む。三食の味付けねこころしむ。
  友の力いただき感謝する。病して、パパの力ありがたき。」
   ・・・・・三食の・・・のあとは、何だっただろう。それでよかったのか。ごめんなさい忘れました。
       嫁・姑という関係の中で、お嫁さんへの感謝の気持ちを織り込んだ詩です。
  母親から、希望を失わず、プラス思考で生きることの大切さと、
  感謝する心を学んだと言うことをおっしゃられていました。

■まとめ
 1.子ども達が育つと、街がよくなる。国がよくなる。
 2.地域の将来は、今、目の前の子ども達に託されている。
 3.子ども達は、地域の宝物である。
 4.地域が住みよく、ともに幸せに家庭を築くためには、子ども達が次世代の担い手となるように育てなければならない。
 5.そのためには、大人は子ども達への良き見本とならなければならない。

 次世代に活躍するであろう、今の子ども達に、わたしたち大人のこのような、過程に、学校に、和歌山市に、日本に、世界に、というような、子ども達に、夢を託すために、今なすべき事を、ともに実行していきたいと願っています。

  
Posted by プラス at 18:57Comments(0)

2006年07月28日

ジャマイカ遊び?

知らないゲームもあるものです。
6月に東京に行ったときに、ジャマイカという「楽しく・おもしろく数感覚を育てる」と、
キャッチフレーズをかいている物を買ってきた。700円か800円だったのだろうか。いや、たくさん買うと、そうしますがということで千円だったのか。
なにせ、6歳以上対象商品だが・・・
 なかなか、「はまる」までには、時間がいる。
 計算遊びを楽しめる人というのは、どんな人なんだろう。
 これを使い、ためしあそびをしているが、すぐにギブアップしてしまう。小さい頃から、「計算遊び」
という感覚でなく、「計算苦労」の経験しかないからだろう。

 まっ、ボケ防止ということで、ひそかにカバンに入れている。  
Posted by プラス at 08:19Comments(0)

2006年07月28日

車のブレーキが

左前のブレーキが、どうも普通でない。
  ・スタートの時も、ブレーキがかかったような・・・
  ・60キロを超すと、ハンドルが左右に揺れだし・・・
安全面での事なので、車屋に。
車は、お泊まりとなった。
明日の夕方までには、直ると言うことであった。

これは、普通でないという感覚をやっぱり大事にせねばと、再確認。
  
Posted by プラス at 00:49Comments(0)