アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2007年04月01日

「やはり、着くのは11時です」メール

ちょうど、読み終えたところに、メールがなった。

「やはり、着くのは11時です」とある。

翻訳すれば、・・・「11時に和歌山駅に来ておいてよ」

カミサマのメールですから、
即座に

「オッケー」と返事しました。  
Posted by プラス at 22:22Comments(0)

2007年04月01日

「本当の学力をつける本」

読み終わりました。

「本当の学力をつける本」 陰山英夫 文芸春秋 1238円 2002年

※「かげやま」のかげの字が違っています。パソコンにないのです。
 申し訳ありません。

 かげやま先生の名前を世に出した本だと思います。
(違っていればごめんなさい。私はこの本でと思っているのです。)
 ずいぶん読まれている本なので、一度読みたいと思っていました。
 先生は、立命館の方に行かれたのですよねえ。

朝食の大切さなどももっともだと思います。

「朝食は、パンよりもごはんがいい」

ここでは、栄養のことが書いていました。そうなのでしょう。
が、私は、それ以上に、朝から子どものためにみそ汁をつくっている母親・家庭の姿勢も関係しているようにも思います。

 子ども中心でまわっていた家族の時間、というより、日が暮れたら、一つの部屋に集まって家族で過ごしていた時代がありました。かげやま先生がいっているように、早寝早起きが当たり前でした。
 ここの部屋に暖房があり、テレビがありという時代になってしまいました。物質的に満たされなかったものが、満たされてしまった世の中です。

 本の中にもありますが、「がまん」、「耐える」などは、ないからこそ当たり前だったのですが、今はあるのですから、やらなくていいことをあえて「ガマンさす」ことが大変むずかしいことに思えます。

 「ハレとケ」などは、大事だと思います。私の小さい頃は、お寿司でも特別なときだけでした。わけていただきました。いま子どもは、すしがあっても特別なことでは有りません。ケーキもです。「特別なメニュー」「特別な出来事」が、なくなった今の方が、不幸なことかも知れません。

・・・本からそれてきました。
 もう一度、この本をめくりながら、何ができるのか、何が大事といわれているのか、もう一度考えたいと思います。


   
Posted by プラス at 22:08Comments(0)・私の読んだ本

2007年04月01日

今神戸駅だと・・・メールが

「今、神戸駅。大阪を出たらメールします」

・・・このメールの意味するところは、
  
 『アルコールは、飲むな。迎えの用意をして。』
  
 ですよね。

まっ、暗い家に戻ってきてくれるだけでもいいとしますか。
でも、やっぱり11時ですねえ。

「オッケー」と、メールの返事をしました。   
Posted by プラス at 20:59Comments(0)

2007年04月01日

昼も、夜も、カレー孤食

何ともわびしい。
家に誰もおらず、
家の中で一人で暮らしているし言うのは、わびしいなあ。

このパソコン部屋だけあかりがとぼり・・・真っ暗。

両親・家人・子・・・・いまだ戻らず。

なるほど、それで、カレーを炊いていったのか
・・・昼と夜、孤食で同じカレー

  よし、ちょっと変化をつけて、
  普段は、しないけど、・・・・・・・カレーの上にタマゴをわって・・・・

  びっくり仰天。
  カレーの上にポトリと落ちたのは、 ・・・・温泉タマゴ
 
  エッ・・・
  温泉タマゴなんか勝って食べる文化が、我が家にあったのですか・・・


なんでもいいけど、・・・またコーヒー
アルコールがほしいけど、

じいちゃん、ばあちゃん、家人から和歌山駅に迎えに来てと、メールが入るだろうから・・・

なんともかとも、・・・わびしいですなあ   
Posted by プラス at 20:24Comments(0)・食

2007年04月01日

カリンの花

昨年も、3つ4つカリンの実がなったのですから、花も咲いたでしょうが、
気がつきませんでした。今年は、カリンの花がたくさん咲いているのが、目につきます。

さくらのように 5枚の花びら。
モモのように、ひれいな深いピンク。

かわいい花に見とれてしまいます。
今年は、しっかりとした実になるのでしょうか。

カリン酒を作れるまでに成長してほしいものだと思っているのですが、
この気もまだ、3㍍ほどで、あまり大きくありません。

花桃の木は、上の子が生まれたときに植えたのはわかっているのですが・・・
この木は、植えて何年なのでしょう。
10年は経つのでしょうか。

雨でまた散るのでしょうか・・・  
Posted by プラス at 19:19Comments(0)

2007年04月01日

加太粉川線の府中付近の交通事故

ずいぶん交通規制していました。
先ほど40分頃通れるようになったようです。

運送会社のトラックと・・軽の車
軽が中央をはみ出したとか・・・前がグッシャリ
このトラックは、よけようとして、道の脇の民家に・・・

たまたま、そばで、見たのですが・・・
高川でバスもストップ 乗客は、2人だったそうですが、そこで降りて・・・

ずいぶん渋滞になっていたような・・・

車の運転は、氣をつけなければ・・・  
Posted by プラス at 18:11Comments(0)

2007年04月01日

散髪に

自分モードの変更と言うことで、散髪に行きました。

明日からいよいよ、新年度の出発
マイナスイメージの言葉は、口から出さず、淡々とスタートしたいものです。




  
Posted by プラス at 15:15Comments(0)

2007年04月01日

昼飯

子どもと朝出て行った家人。
なるほど、これでか。

昨夜のカレーが有りました。
ヘルシオでチンして
美味しくカレーをいただきました。

また、コーヒーを入れてます。
3杯目ですか。

朝から、一太郎と遊び、一冊の冊子の原稿が、なんとか仕上がりました。
640枚ですが、一度印刷してみたいと思います。


アレレ
・・・・一人しかいなかったのに・・・・家の戸が・・・

   何事が・・・

   白浜の仕事が終わり家まで送ってもらったのだと、子どもが帰ってきました。
   土産は・・・なさそうです。
   セレモニーに使った、切り花をいただいたようです。
   白浜空港で何かあったのだとか。  
Posted by プラス at 13:22Comments(0)・家族

2007年04月01日

『「プラス思考法」で子どもは驚くほど変わる』

『「プラス思考法」で子どもは驚くほど変わる』 勝又明幸 明治図書 1996年 1550円

今読み終わりました。
プラス思考と言うことの大切さは、本当にそう思います。
ピンチチャンスとは、このことでしょう。

さて、この本は、章立てがすごいというか、うまく、組み立てて一冊にしているなあと、
副題が「処方箋30」だから、そういう意味でつながっているのですよね。

プラス思考は、「その気」のもと   
Posted by プラス at 11:11Comments(0)・私の読んだ本

2007年04月01日

かるかんいただいています。

『薩摩蒸氣屋かるかん饅頭』
先日、子どもの博多での仕事のお土産を朝からいただいています。
米の粉で作られているのでょうね。
コーヒーの友というより、お茶の友という感じですが・・・
コーヒーは、朝からもう2杯目です。

今日は、子どもは白浜。
ごくろうさまです。

家人は、下の子について・・・
県外に・・
・・・と、いうことで、今、私一人。

仕事は、一太郎と遊ぶ仕事があるのですが・・・・
外は桜にひかれて・・・

昼からぶらりと外にでましょうか・・・  
Posted by プラス at 09:37Comments(0)

2007年04月01日

子ども白浜での仕事に

子どもが白浜で仕事だそうです。
アッシー君久々に登場です。

行ってきます。  
Posted by プラス at 07:07Comments(0)

2007年04月01日

先ほど、一瞬停電に?我が家だけ?

停電・・・なかったですか。

雷雨のためでしょうか。
それとも
我が家だけの問題だったのでしょうか。


まっ、今ついていると言うことで・・・  
Posted by プラス at 02:25Comments(0)

2007年04月01日

パソコン暴走に終止符!?

一応収束宣言!です
パソコンが暴走していたのですが、・・・
今日も朝8時からパソコンをずっとつけっぱなしで17時間ほど経ちますが、暴走はしていません。
今のところ暴走の理由を100㌫ではないにしても、ほとんどこれが原因だと思っています。

原因は、パソコンを使用しているときの環境です。
実は、この部屋に一つ温風ヒーターが有ります。
パソコンをおいている机の下にヒーターを置いて使っていました。
小さい物ですが、時間が経つと熱を帯びます。
下からの熱風が続き、キーボードが大変熱を持っていました。
その熱の影響で、キーボードの不具合が生じたと考えられます。

パソコンお助けセンターの人と話をする中で、気付きました。
机の下にあった温風器を取り外しました。その結果、ここ2日間暴走はなくなりました。
これが原因だったと言うことだと思っています。

パソコンにとっては、非常に過酷な環境であったと言うことです。
まっ、いまのところ有り難いことです。  
Posted by プラス at 01:31Comments(2)・つぶやき

2007年04月01日

自分モード変更

4月1日から、新しい年度が始まります。
3月末日というのは、自分の中では、納めの日ということになります。

と、いうわけでもないのでしょうが、
一日、このパソコン部屋で、過ごしました。

昼過ぎに、カップラーメンの汁をすすった臭いが、まだ少しするような・・・
夕方、ビールをいただいたのもこの部屋で・・・

よくもまあ、一日中、この座椅子に座って過ごせるものだと、自分でも思うのですが・・・
これもなかなかの過ごし方かも知れません。

一日、動かずに、のほほんと座っておれるというのも考えようによっては、贅沢なものです。


そうそう、4月1日からは、・・・・『戦闘モード』でもないですが・・・
      いちおう、「やる気モード」というのか、
           「その気モード」というのか、
      ちょっぴりモードチェンジし、新しい歩みをしたいなあと、思っています。

9月の30日までが、私にとって『仕事モード』です。
まっ、外には、何も変わらないのですが・・・
構えだけの問題です。

後半は、『冬眠モード』というか、「ふぬけモード」です。
前半に、流れを作ると、後半がその余力でうまく流れることを、カラダで感じているからです。
そして、リラックスしたときの方が、本当はいい流れになることもわかっているからです。
しかし、そのように、するために、前半は・・・

4月1日、モードチェンジの今日です。
そういうサイクルで、今年も行きたいなあ。
  
Posted by プラス at 01:17Comments(0)

2007年04月01日

旅立ち

子どもが・・・学生として明日から旅立ち。
家を離れるのもいい経験。

どのように4年間を使うのか。
いい日々を過ごしてほしい。  
Posted by プラス at 00:35Comments(0)・家族