2007年04月28日
昼食
仕事関係で、いただきました。
ロケ弁当、とはいわないですね。仕事先の差し入れ弁当どすね。
入れ物が立派。卵焼きも大きい。でも・・・・。
まっ、ごちそうさまでした。
ロケ弁当、とはいわないですね。仕事先の差し入れ弁当どすね。
入れ物が立派。卵焼きも大きい。でも・・・・。
まっ、ごちそうさまでした。
Posted by プラス at
12:50
│Comments(0)
2007年04月28日
朝食
週末なので・・・
私の朝食は
『ヨーグルト・バナナ・食パン一枚・紅茶
そして、ゆっくりした時間』
今日も仕事関係。
それじゃ、・・・行ってきます。
私の朝食は
『ヨーグルト・バナナ・食パン一枚・紅茶
そして、ゆっくりした時間』
今日も仕事関係。
それじゃ、・・・行ってきます。
Posted by プラス at
09:56
│Comments(0)
2007年04月28日
ヌカゲット、たけのこ下処理スタート
ヌカをどう手に入れようかと思ったが・・・
米を精米する機械をおいているところでもらってきた。
しかし、・・・・
アルミの大きな鍋はないの・・・と、家人に聞くと、
ガスならいいけど、・・・うちは、電気!!!
ジキを通す鍋は・・・
大きな鍋がない。
仕方なく、皮をむいて下ゆでをすることにした。
なんとか、むいて2つタケノコを入れて火をつけた。
後のは、おばあちゃんにお願いした。
しかし・・・・半分以下のカサになるのですねえ。
十二単ですねえ。
へー。なんと小さくなる。こんな事になのですねえ。
まあ・・・なんとか。これで一時間ごとごとして、あとは、置いておくといいのですね。
米を精米する機械をおいているところでもらってきた。
しかし、・・・・
アルミの大きな鍋はないの・・・と、家人に聞くと、
ガスならいいけど、・・・うちは、電気!!!
ジキを通す鍋は・・・
大きな鍋がない。
仕方なく、皮をむいて下ゆでをすることにした。
なんとか、むいて2つタケノコを入れて火をつけた。
後のは、おばあちゃんにお願いした。
しかし・・・・半分以下のカサになるのですねえ。
十二単ですねえ。
へー。なんと小さくなる。こんな事になのですねえ。
まあ・・・なんとか。これで一時間ごとごとして、あとは、置いておくといいのですね。
Posted by プラス at
09:45
│Comments(0)
2007年04月28日
タケノコの下処理がわかった
何と便利ですねえ。
知りたいことが、ちゃんと・・・
でも、ヌカがないなあ。
米のとぎ汁でしなさいと書いている。これでいこうかなあ。
もう一点。タケノコをゆでてから皮をとっているのと、はじめからとってしているのがあった。
皮をつけておいてゆでる方が、本流に思えたが、とってからのほうが、カサが少なくなるからいいのでしているのかなあ。
ちょっと、がさごそしてみよう。
■タケノコの穂先を斜めに切り落とし
→穂先から根元に向って切り込みを入れる
→タケノコがかぶる位の水とヌカと鷹の爪を入れる
→沸騰するまで強火で、沸騰したら中火で1時間茹でます
→茹で上がりの目安は根元部分を竹串で刺してみてスッと通れば完了
→茹で汁のまま冷めるまで放置しておく
知りたいことが、ちゃんと・・・
でも、ヌカがないなあ。
米のとぎ汁でしなさいと書いている。これでいこうかなあ。
もう一点。タケノコをゆでてから皮をとっているのと、はじめからとってしているのがあった。
皮をつけておいてゆでる方が、本流に思えたが、とってからのほうが、カサが少なくなるからいいのでしているのかなあ。
ちょっと、がさごそしてみよう。
■タケノコの穂先を斜めに切り落とし
→穂先から根元に向って切り込みを入れる
→タケノコがかぶる位の水とヌカと鷹の爪を入れる
→沸騰するまで強火で、沸騰したら中火で1時間茹でます
→茹で上がりの目安は根元部分を竹串で刺してみてスッと通れば完了
→茹で汁のまま冷めるまで放置しておく
Posted by プラス at
08:33
│Comments(0)
2007年04月28日
たけのこありがとう
父親と兄貴が、今掘ってきたと、タケノコを家に放り込んでくれました。
ありがとうございます。
ちょっと、自分で・・・このタケノコをどうすればいいのか、
ネットで・・・勉強してみましょうかねえ。
せっかくのあたらしいものを・・・何とか。
ありがとうございます。
ちょっと、自分で・・・このタケノコをどうすればいいのか、
ネットで・・・勉強してみましょうかねえ。
せっかくのあたらしいものを・・・何とか。
Posted by プラス at
07:48
│Comments(0)