2007年03月18日
『致知』4月号をご紹介
メールを整理していたら、ちょうど、4月号案内があったので。
また、 「転送は自由」とあるので、皆さんにもご紹介を・・・
私は、3年一括払いで家にこの雑誌を送ってもらうようにしています。
どなたか、興味もたれ、3人ほど集まれば、・・・・・・
月に一度、短時間の食事会を兼ねた、感想を話し合える場はできないものかと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『致知』4月号をご紹介します。
4月号の特集テーマは「人生に誓うものを持つ」です。
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_index.html
それでは、さっそく内容をご紹介していきましょう。
………………………………………………………………………………
◎巻頭の言葉◎
働くことの大切さ
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎インタビュー◎
法に心身を捧げるなら、法のほうからやってくる
嶋野榮道(ニューヨーク大菩薩禅堂師家)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick1
(編)40年以上前、仏教と禅の教えを
広めるために単身渡米し、
現在ニューヨークの2つの禅堂を拠点に、
世界から集まる人々への禅の指導を続ける
嶋野さん。法のために心身を捧げ尽くした時、
様々な人とのご縁が生まれ、
道が開かれてきたという体験談に、
嶋野さんの求道心の凄まじさを感じます。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎対談◎
究極のリゾートに懸けるわが思い、わが人生
田島健夫(「天空の森」主人)&上甲晃(志ネットワーク代表)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick2
(編)霧島連山を臨む広大な山林を切り開いて
立ち上げられた「天空の森」。
人間性喪失が叫ばれるいま、規格外の施設、
もてなしで、心身共に疲れた都会人を魅了する
このリゾートに懸ける主人・田島さんの思いを、
旧知の間柄である上甲さんに聞いていただきました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
曾祖父・隆盛公の志に学ぶ
西郷隆文(鹿児島県陶業協同組合理事長)
(編)敬天愛人を貫いた西郷隆盛。
その無私の生涯について
曾孫で鹿児島県陶業協同組合理事長の西郷隆文さんに
お話しいただきました。様々な逸話から、
大西郷の偉大さが浮かび上がってきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
かけがえのない命を名簿に刻む
村山常雄(元中学校教師)
(編)自らもシベリア抑留経験者である元中学校教師・
村山常雄さんは、抑留中に亡くなった兵士の名簿を作成し、
ホームページで公開されています。
無念の死を遂げた兵士を顕彰したいという
強烈な思いを通して、平和の尊さを
噛みしめずにはいられません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[インタビュー]
1.わがりんご畑に奇跡の花は咲いた
木村秋則(りんご農家)
2.国籍なき「赤ひげ先生」が国境なき診療所に込めた願い
ユージン・アクセノフ(インターナショナルクリニック院長)
3.人の喜びのために生きる
大武浩幸(ユニカフェ社長)
(編)無農薬・無肥料のりんご栽培を実現したりんご農家の木村さん、
お金のない外国人を無料で診察してきたアクセノフさん、
コーヒーの製造を通じて利他の心を実践してきた大武さん。
困難にあっても誓いを貫き通された3人の生き方に
多くのことを学ばさせられます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
いまがいいと過去がいい、
きっと未来もいい
稲葉統也(盲目のアスリート)
(編)失明による人生のどん底から、
アスリートとして見事に立ち直った稲葉さん。
自分の生きざまを通じて子どもたちに
何かを掴んでほしい、と願い、
己の限界に挑戦し続ける姿が爽やかな感動を呼びます。
……………………………………………………………………………
◎対談◎
国境のない鳥になる
父・坂村真民が希求したもの
石川洋(托鉢者)&西澤真美子(坂村真民先生ご息女)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick3
(編)昨年末に他界された坂村真民先生は、
病床で人類の和合を祈願しつつ
「国境のない鳥になる」と揮毫されたといいます。
真民先生のご息女・西澤真美子さんと
托鉢者・石川洋さんの対談を通して
先生が亡くなるまで抱き続けられた
人生の誓いが見えてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人間学」という、他誌にない独自のテーマで編集する
『致知』は、書店では販売しておりません。・・・・・・・・・→和歌山市では、宮井さんだけおいています。
『致知』をまだお読みになっていない方には、
これを機会に、ぜひとも定期購読をお勧めします。
▼『致知』のお申し込みについてはこちらから
http://www.chichi.co.jp/subscription.html
▼『致知』ホームページはこちらから
http://www.chichi.co.jp/
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
※ 転送は自由です。どうぞお知り合いにもご紹介ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また、 「転送は自由」とあるので、皆さんにもご紹介を・・・
私は、3年一括払いで家にこの雑誌を送ってもらうようにしています。
どなたか、興味もたれ、3人ほど集まれば、・・・・・・
月に一度、短時間の食事会を兼ねた、感想を話し合える場はできないものかと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『致知』4月号をご紹介します。
4月号の特集テーマは「人生に誓うものを持つ」です。
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_index.html
それでは、さっそく内容をご紹介していきましょう。
………………………………………………………………………………
◎巻頭の言葉◎
働くことの大切さ
稲盛和夫(京セラ名誉会長)
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎インタビュー◎
法に心身を捧げるなら、法のほうからやってくる
嶋野榮道(ニューヨーク大菩薩禅堂師家)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick1
(編)40年以上前、仏教と禅の教えを
広めるために単身渡米し、
現在ニューヨークの2つの禅堂を拠点に、
世界から集まる人々への禅の指導を続ける
嶋野さん。法のために心身を捧げ尽くした時、
様々な人とのご縁が生まれ、
道が開かれてきたという体験談に、
嶋野さんの求道心の凄まじさを感じます。
――――――――――――――――――――――――――――――――
◎対談◎
究極のリゾートに懸けるわが思い、わが人生
田島健夫(「天空の森」主人)&上甲晃(志ネットワーク代表)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick2
(編)霧島連山を臨む広大な山林を切り開いて
立ち上げられた「天空の森」。
人間性喪失が叫ばれるいま、規格外の施設、
もてなしで、心身共に疲れた都会人を魅了する
このリゾートに懸ける主人・田島さんの思いを、
旧知の間柄である上甲さんに聞いていただきました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
曾祖父・隆盛公の志に学ぶ
西郷隆文(鹿児島県陶業協同組合理事長)
(編)敬天愛人を貫いた西郷隆盛。
その無私の生涯について
曾孫で鹿児島県陶業協同組合理事長の西郷隆文さんに
お話しいただきました。様々な逸話から、
大西郷の偉大さが浮かび上がってきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
かけがえのない命を名簿に刻む
村山常雄(元中学校教師)
(編)自らもシベリア抑留経験者である元中学校教師・
村山常雄さんは、抑留中に亡くなった兵士の名簿を作成し、
ホームページで公開されています。
無念の死を遂げた兵士を顕彰したいという
強烈な思いを通して、平和の尊さを
噛みしめずにはいられません。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[インタビュー]
1.わがりんご畑に奇跡の花は咲いた
木村秋則(りんご農家)
2.国籍なき「赤ひげ先生」が国境なき診療所に込めた願い
ユージン・アクセノフ(インターナショナルクリニック院長)
3.人の喜びのために生きる
大武浩幸(ユニカフェ社長)
(編)無農薬・無肥料のりんご栽培を実現したりんご農家の木村さん、
お金のない外国人を無料で診察してきたアクセノフさん、
コーヒーの製造を通じて利他の心を実践してきた大武さん。
困難にあっても誓いを貫き通された3人の生き方に
多くのことを学ばさせられます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
いまがいいと過去がいい、
きっと未来もいい
稲葉統也(盲目のアスリート)
(編)失明による人生のどん底から、
アスリートとして見事に立ち直った稲葉さん。
自分の生きざまを通じて子どもたちに
何かを掴んでほしい、と願い、
己の限界に挑戦し続ける姿が爽やかな感動を呼びます。
……………………………………………………………………………
◎対談◎
国境のない鳥になる
父・坂村真民が希求したもの
石川洋(托鉢者)&西澤真美子(坂村真民先生ご息女)
http://www.chichi.co.jp/monthly/200704_pickup.html#pick3
(編)昨年末に他界された坂村真民先生は、
病床で人類の和合を祈願しつつ
「国境のない鳥になる」と揮毫されたといいます。
真民先生のご息女・西澤真美子さんと
托鉢者・石川洋さんの対談を通して
先生が亡くなるまで抱き続けられた
人生の誓いが見えてきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「人間学」という、他誌にない独自のテーマで編集する
『致知』は、書店では販売しておりません。・・・・・・・・・→和歌山市では、宮井さんだけおいています。
『致知』をまだお読みになっていない方には、
これを機会に、ぜひとも定期購読をお勧めします。
▼『致知』のお申し込みについてはこちらから
http://www.chichi.co.jp/subscription.html
▼『致知』ホームページはこちらから
http://www.chichi.co.jp/
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
※ 転送は自由です。どうぞお知り合いにもご紹介ください。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2007年03月18日
格安スキー旅行に
どの程度が格安なのか・・・
どれもこれもが、安いようです。
それにしても、スノボーは、そうでしょうが・・・ウエヤーまで貸してくれるとは、本当でしょうか。
そういって、白馬に子どもは、さきほど出かけて行きました。
子どもにとっての卒業旅行のようです。
私が経験したケガの話もそれとなくしました。
私の目の前の出来事でした。
・・・・夕方、もう終わろうというときに、アイスバーンになっていて、
途中に立っていた女性に、上から滑り降りてきた人のストックが、ほおに貫通し・・・・
事故なく、楽しんで帰ってきてほしいものです。
「格安の夜行スキーバス」・・・この方も心配ですが・・・
どれもこれもが、安いようです。
それにしても、スノボーは、そうでしょうが・・・ウエヤーまで貸してくれるとは、本当でしょうか。
そういって、白馬に子どもは、さきほど出かけて行きました。
子どもにとっての卒業旅行のようです。
私が経験したケガの話もそれとなくしました。
私の目の前の出来事でした。
・・・・夕方、もう終わろうというときに、アイスバーンになっていて、
途中に立っていた女性に、上から滑り降りてきた人のストックが、ほおに貫通し・・・・
事故なく、楽しんで帰ってきてほしいものです。
「格安の夜行スキーバス」・・・この方も心配ですが・・・
Posted by プラス at
19:21
│Comments(0)
2007年03月18日
心の浄化
一日、ベットで。
昨日は、夢うつつ。
今日は、少し楽になったのでか、眠たくないので、午後雑誌を読んでいました。
「致知」4月号です。
感動秘話ばかりで、ずいぶん涙を流しました。
心を浄化させてくれる働きが有るように思いました。
カゼも、何か、体の中の氣の流れが悪くなっていると考えれば、この雑誌を読むことで、
少し、何かが良くなったようにも思うのです。
この雑誌をゆっくり読む時間をくれたと言うことで、カゼで寝るのもよいのかも知れません。
ありがとうございます。
手元が暗くなってきたし、トイレにも・・・そんなこんなで、下に降りてきました。
9時からは、家人と、キムタクを見る予定にしています。
それまで、また、ベットの中に潜り込んでおくとしますか・・・
昨日は、夢うつつ。
今日は、少し楽になったのでか、眠たくないので、午後雑誌を読んでいました。
「致知」4月号です。
感動秘話ばかりで、ずいぶん涙を流しました。
心を浄化させてくれる働きが有るように思いました。
カゼも、何か、体の中の氣の流れが悪くなっていると考えれば、この雑誌を読むことで、
少し、何かが良くなったようにも思うのです。
この雑誌をゆっくり読む時間をくれたと言うことで、カゼで寝るのもよいのかも知れません。
ありがとうございます。
手元が暗くなってきたし、トイレにも・・・そんなこんなで、下に降りてきました。
9時からは、家人と、キムタクを見る予定にしています。
それまで、また、ベットの中に潜り込んでおくとしますか・・・
Posted by プラス at
19:07
│Comments(2)
2007年03月18日
やせる気配もなく・・・
一日、寝ていました。
朝、昼、番、お粥一杯だけです。
が、・・・
やせる気配さえないですねえ。
動いていないのですから、当然のことですねえ。
ところで、うつらうつらしていると、いろいろな事が、妄想のように・・・
本当に不思議な・・・
テレビの画面が三面鏡のようになっていて、そこで、物語が展開するのですが・・・
有名な、老人の画家が、デッサンをし、色づけをしているのを見守る私。
その中で、とても大切なことを学ぶ私。
涙があふれる中で、絵の感想のようなことを言う私。
絵も少し覚えています。
タマゴを抱くにわとりの絵です。水墨画のような茶系統の・・・
あの老人の画家は、神だったのか・・・
それこそ、幻想と妄想の入り交じった、夢うつつの世界でのこと。
一日寝ているときの出来事。
自分でもよく一日中寝られるものだと思うくらい寝られます。
今、風呂に入ったので、また寝ます。
お休みなさい。
朝、昼、番、お粥一杯だけです。
が、・・・
やせる気配さえないですねえ。
動いていないのですから、当然のことですねえ。
ところで、うつらうつらしていると、いろいろな事が、妄想のように・・・
本当に不思議な・・・
テレビの画面が三面鏡のようになっていて、そこで、物語が展開するのですが・・・
有名な、老人の画家が、デッサンをし、色づけをしているのを見守る私。
その中で、とても大切なことを学ぶ私。
涙があふれる中で、絵の感想のようなことを言う私。
絵も少し覚えています。
タマゴを抱くにわとりの絵です。水墨画のような茶系統の・・・
あの老人の画家は、神だったのか・・・
それこそ、幻想と妄想の入り交じった、夢うつつの世界でのこと。
一日寝ているときの出来事。
自分でもよく一日中寝られるものだと思うくらい寝られます。
今、風呂に入ったので、また寝ます。
お休みなさい。
Posted by プラス at
01:24
│Comments(0)