アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2007年06月16日

「○○さん、ペンギンバー・・」電話

今、今です。
「○○さんですか、○○さんペンギンバー知ってる?」

私・・・なんの電話をしているのですが・・・

「イヤー今回ですねえ・・・」(勝手に勝手なしゃべり)

・・・プチリ・・・・

⇒それにしても、これだけセールスの電話が下手なのはなぜなのでしょう。
 相手を不愉快にする、電話のしゃべり・・・
 まったく、
 その会社で研修してからかけさせれば・・・

ようこんなしゃべりを使って、セールスをしようとするなあと・・・
良くあるのは、相手虫の一方的な、たたみ込むしゃべり・・・

夜に飲んでいるときは、
相手がどこまで耐えるのか・・・

『うなずくポイントずらし』
カウンセリングの・・・・・・
相手が同意を求めたときに、「ハイ」やう「うん」のポイントをずらすとどうなるか・・・・の実験をします。
違うところで、「ハイ」や「うん」や「へー」の言葉を入れます。
だんだん相手が・・・ほんまに聞いてんのか・・・と、怒り出し、向こうから切ります。
これは、確実ですねえ。

カウンセリングで、ポイントをずらしながら、「うん」などを入れると、どうなるかの実践的な実験です。

・・・と、いうように、電話で向こうから切るのをのんびり飲みながらテレビを見ていて・・・切るのを待つ場合も、ごくたまにありますが・・・

常は、即・・・切ります。
生きている時間がコレに付き合っていたら、もったいないです。

あほらしい、電話・・・・アレで商売がいじできている・・・不思議です。  
Posted by プラス at 10:34Comments(0)

2007年06月16日

12時間の中国語学習終わり

若者はいいですねえ。
先ほど解散しました。
懲りずに、また、夜に集合だから、その間に、髪を切りに行かねばとのこと・・・

追伸)
「今日は、父の日のプレゼントを持ってきた。兄弟2人から・・・」
と、大阪で勝ってきたシャツをプレゼントしてくれました。

父の日のプレゼントを届けに戻ってきた・・・とは、よくまあ、そんなくさいセリフが・・・
でも、そのくさいセリフを・・・まじでいうことができるのは、えらいですよねえ。
くさかろうが、なんだろうが、いえることが・・・世間では大事です。
心の中でおもっていた・・・だけではダメで、口に出せるかどうかで、・・・違いがあります。

ところで、
まあ、初めてのことですねえ。
先日は、「母の日のプレゼント」を送ってきていたし・・・
・・・仕送り滞りなくよろしく・・・の挨拶状でしょうが・・・ありがとうございます。

  
Posted by プラス at 10:16Comments(0)・家族

2007年06月15日

アルコール

もう、うとうと。
携帯の呼び出しでおこされた・・・。
明日の打ち合わせ。

明日は、中紀の海の家と言えるのか・・・
ある別荘での・・・バーベキュー大会に・・。

午後出発に決まった。

さて・・・
チョイと・・・テレビのところにでも・・・
目を覚ましてこようか・・・
  
Posted by プラス at 22:22Comments(0)

2007年06月15日

ふらり 子ども帰省

「門も閉まっていたし・・・」などといいながら、ふらりと
どこからか、子どもが現れました。

老人力のついたものばかりの家は、夜の戸締まりも早いのです。
でも、田舎の家ゆえに・・・どこからか・・・
家人も、帰ってくるのを知らなかったようです。

子どもは、5月の連休に帰っていたのですから・・・1週か、2週あけて帰ってきたのですか・・・
私の場合は・・・
大学に行くと・・・・実家には夏まで帰らないほど、青春を謳歌していたのではないでしょうか。
        ・・・・もう何十年も前のことなので、自分でも忘れてしまいましたが・・・

さて、・・・
どうやら、門をまた開けましたから・・・・いつものように悪友が、ぞろぞろとやってくるようです。
ホームコタツのを2つだし・・・・若い皆さんで、中国語の勉強会が始まるようです。
老人力のついた私は、全くお呼びでなく、仲間に入れてもらえません。

親に会いに来ると言うより、連れと会いに来るというのが、正しいようです。

私の方は、もっぱらパソ子さんと、囲碁勝負の夜です。

  
Posted by プラス at 21:21Comments(0)

2007年06月15日

住所録作成苦手・・・

私と相性がいいのは・・・一太郎君だけで・・・
・・・昔、学生の頃は、三四郎君とも少しお付き合いしましたが・・・。

今日は、エクセルと・・・。

昨日、県組織の会があり・・・。
私が、事務局を担当していて・・・・。

県組織の今年度の役員名簿150人ほどのを作るのですが・・・
イロハがわかっていないので・・・。

昨年の人のを動かして・・・。
間に、一人入れるには・・・エ・・・・・ッ・・・・ト。
・・・どうなってるの・・・・。

下請けに出したいと思ってきました。

そういえば、昔、1ページ千円で、ワープロを売ってもらったのは、17年前でしたか・・・。
そして、やってみれば、自分でもできるじゃないのと言うことになり・・・

でも、このエクセル君の名簿作成は、いつになるのやら・・・
・・・といっても、月曜日までに・・・何とか・・・
  
Posted by プラス at 20:36Comments(2)

2007年06月15日

珍味+ビール

ビールを持ち込み・・・もうそろそろコップになくなりそうですが・・・
先日も、この珍味って・・・と、私自身、これは・・・失敗作では・・・と、思っているのです。が・・・

「ウニと、海草」という、九州の土産です。
トイッテモ、海苔のビンに、下の方に海苔が・・・上の方にウニが・・・、
固まって、別々の二層に分かれています。
これは、別々に瓶詰めしていいのではと・・・私は、思うのですが・・・
まっ、子どもの土産なので、おいしくいただいていますが、
商品としては・・・
どうなのでしょう・・・・  
Posted by プラス at 19:14Comments(0)

2007年06月15日

だまらっしゃい 企業秘密と 釘刺され

ついつい ブログに何かを書こうとしてしまいます。

私の周辺のものから・・・それは、ダメと釘を刺されます。
と、それが気になります。

デモ、大人ですから・・・、秘密にせよということは、守らねばなりません。
心が弱いと・・・ついつい・・・・
あっっっっ・・・

秘密資料でも、年を経るとただの出来事、
情報というのは、賞味期限があります。
いかに、新鮮なものを・・・相手が満足するように出すかで・・・
でも、情報のフライングも、ダメです






  
Posted by プラス at 18:22Comments(2)

2007年06月15日

また寝てしまった

飲み会で・・・
帰ると・・・ぱたん。
寝てしまった。

今日の用意ができていない。

これから・・・

チョイと・・・

やらなければ・・。  
Posted by プラス at 06:06Comments(0)

2007年06月14日

課題は次々と・・・が・・・

日々動いているのはわかっていますが・・・・。
ひとつの山が終わると・・・ホットして、立ち止まってしまいます。
気がつけば、次の山がもうそこまで迫っています。
それをどのようにこえればよいのかが、まったくまだ準備できていません。
とくに、準備しなくても、なんとなくこせそうな気もします。
しかしながら、準備するにこしたことはありません。

何をどうしよう・・・
・・・・・・
考える振りをしていても、頭がそちらを向いていません。
なんとなくでいったら・・・
何だか、そう甘い悪の誘惑が大きくなってきます。

さてさて、あさっての事業
いかに乗り越えられるのでしょう・・・・・・
  
Posted by プラス at 00:14Comments(2)

2007年06月13日

おやすみなさい

じゃ寝ます。
またあした。

いい夜でした・・・。
囲碁勝ちました・・・  
Posted by プラス at 03:19Comments(0)

2007年06月13日

気持ちよく・・・

外気も、とても気持ちよく・・・さわやかな感じがします。

うすい、水割りも・・・気持ちよく。

まっ、後は、明日にしようと思います。

ぼんやりするのも、言い空気で気持ちよく・・・
まだ、今日は、パソコンでの囲碁勝負をしていないので、
1つ楽しんでから寝るとしますか・・・

まずは、お休みなさい。  
Posted by プラス at 02:49Comments(0)

2007年06月13日

眠いながらも・・何とか・・

1つメモし終わりました。
鞄を開けると、・・・そこに仕事が・・・

もう少し、がんばりますか・・・

・・・と、いいながら、水割りをぐいとの、状態なのですが・・・・・


追伸)あの知人さん、自転車で、へたばって、かな・・・(^_^;)・・  
Posted by プラス at 00:59Comments(2)

2007年06月12日

ピンチ、・・・

このごろはアルコールが入ると、すぐにぐらっときてしまいます。
今、立ち直って、ここにたどりつきました。
さて、なんとか、これから、今日の仕事です。

やっつけ仕事です。
今日のうちに、メモしておきたいことが、多くあるのですが・・・
「早くやめて、寝たらいかがですか」の・・・心の声と、対話しています。  
Posted by プラス at 23:14Comments(0)

2007年06月12日

水割り+珍味?

今日は、事情あり、家人を乗せて帰ってきました。途中スーパーでお買い物し、今つきました。
昨日は、帰りが遅く、パソ子は、開きませんでした。
ので、今日は、帰るとすぐに・・・

向こうから、枝豆あるよとの声が・・・

引き寄せられ・・・

キッチンの方に、行ってきます。
・・珍味は・・・又後で・・・  
Posted by プラス at 19:00Comments(2)

2007年06月11日

おやすみなさい

一週間が始まります。
ぼちぼちと、行きたいと思います。

毎日が、・・解決能力を問われる・・・そのような日々だと思います。
ゆっくり、ゆたかに・・・

お休みなさい。  
Posted by プラス at 01:04Comments(0)

2007年06月10日

また、いつもの夜

だいたい来週の用意も一応でき、・・・ホットしています。
少し仕事を残すのが・・・・まっ、いいでしょう。
スタートが切れます。

あとは、ゆっくりと風呂に入りたいですねえ。


月曜日は、夜の会議
火曜日は、ノーカーデー
水曜日は、昼の会議
木曜日は、夜、県図書館近くで会議の後、和歌山駅近くで飲み会。
金曜日は、午後、大勢のお客さん
土曜日は、別荘での夜のバーベキュー大会に行き、泊まり
日曜日は、二日酔いでしょう・・・。  
Posted by プラス at 21:14Comments(0)

2007年06月10日

読後感「哀しみの余部鉄橋」

「哀しみの余部鉄橋」 西村京太郎 小学館 840円

家人が読んでいたのは、この本だった。
夕食後、そこにあった本を読んだ。
「十津川警部」である。なつかしい響きがする。

このようなトラベルミステリーは、読みやすくてとてもいい。本当に、電車のホームで買い求め、車窓をながめながら読み進めると風情がある。
短編がいくつか入っているというのも、読みやすい。

これも1時間ほどで読める本である。軽快なミステリーである。  
Posted by プラス at 20:04Comments(2)

2007年06月10日

読後感「七草小屋のふしぎなわすれもの」

小学生高学年向きの読み物となっているようです。

「七草小屋のふしぎなわすれもの」 島村木綿子 国土社 2006

いいですねえ。
自分の幼いときからの思い出の扉が開いたような・・・
いろんな小さい頃の出来事を思い出させてくれました。
夢のあるお話の世界に浸れました。

夕食の準備ができたと・・・早くいかなくっちゃ・・・  
Posted by プラス at 18:28Comments(0)

2007年06月10日

「七草小屋のふしぎなわすれもの」

「七草小屋のふしぎなわすれもの」 島村木綿子 国土社 2006

さてどんなお話なのでしょう。
これも、小学校高学年用の図書としうことになっているらしいです。

今、手に取ったばかりです。

本に値段が書かれていないのが、、、どうなのでしょう。
まっ、読んでみたいと思います。
森の中のお話なのでしょうか。

家人もなにやら、本を読んでいるようです。
  
Posted by プラス at 17:14Comments(2)

2007年06月10日

読後感「あきらめないこと、それが冒険だ」

大人なら、1時間で読める本です。
私は、読んで良かったなあと思っています。

「あきらめないこと、それが冒険だ」 野口健 1260円 ヒューマンノンヒィクション 2006

小学校5年生では、総合的な学習などで、「環境問題」を取り上げることが多いと思います。
4年生の社会化で、ゴミ問題や、リサイクルを学習した後、環境問題につなげることもあります。
その環境問題とつなげるように、この本を読むのは、とても意味があると思いました。

また、それとは別に、「自分とは何者か」という人間本来の命題に向かうための第一歩としての、先人から学ぶための本として、いいものだろうと感じました。いま、ニートなど、自分の目的を持てないでいる人にも、この本を読んで感動し、自分の行く道づくりのきっかけになればと思います。小学生向きに平易に書いてはいるものの、良い本は、誰が読んでも、読んで良かったと、いう思いになれます。

この本は、課題図書になっているので、小学校の図書室には、100㌫入っています。
もちろん「課題図書」ということてで、本屋でも平積みになっているのだと思います。
私のように、子どもからかりて、親がまず読んだらいいと思いました。

読む機会を得たこと、ありがとうございます。  
Posted by プラス at 16:23Comments(0)