アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プラスにメッセージちょうだいね
携帯でも読めるでー
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


プロフィール
プラス
今・ここを喜び、感謝し、プラス思考で、前向きに、人向きに。残り少ない人生、今まで以上に知的好奇心一杯に・・・。昨年、94㎏から79㎏になったが、1年後の今90㎏に。これにはマイッタ。大学時代の72㎏になればいいなと、また減量しようと。1年で10㎏を行ったり来たりを経験。体重というのは、どないでもなるものですねえ。さて、もう一度、今度は自分の意志で70㎏台に出来るのでしょうか。痩せるかどうかは、サプリメントの問題でも、機械の問題でもなく、「意志」の問題。太ってしまう弱い意志の持ち主が原因と思うのです。さて、今後どう変化するのでしょうか。自分実験を楽しみたいと思います。目標があるから、楽しめますヨネ。

2006年10月15日

仕事がたまって

パソコンの前に、山と積んだものをパソコンに向かい入力しています。
チョットいやになると、いろんなブログに遊びに行ってます。
福岡にも飛んでます。
いいですねえ。
すぐに飛び回れるというのは・・・

おかげで、よけいに仕事が進まないのですが・・・  
Posted by プラス at 10:07Comments(0)

2006年10月15日

昭和23年、家庭用飯米通帳

これも、今朝掃除した、屋根裏から出てきたものです。

朱肉で、「海草郡○○村長印」というハンも押しています。
一家の名前と、年齢も書いています。この通帳で7歳とある方は、
64歳になられているのでしょうか。

25年のと比べると、
60歳以上で、22年は、320グラム。25年は330グラム。
15歳で見ると、22年は、370グラム。25年は405グラム。
25年の方が、少し多いようである。
「妊婦70グラム」と、どちらにもある。
妊婦は、どちらも、70グラム多くもらえたのだろう。

しかし、よく見ると、
25年のには、6月1日より38日配給停止。
7月9日に配給があり、
7月9日より、21日間配給停止。
7月29日にあり、
30日停止とある。

配給が滞っているということだろうか
・・・時代背景は・・・。
  
Posted by プラス at 01:55Comments(0)

2006年10月14日

知らない間に・・・名手駅に

めっけもんをめざしたのに、知らない間に名手駅でした。
根来寺から、農道を通りました。周りの景色に目をやっていたら、
あれよあれとという間に・・・
下に降りていくと、ちょうど名手駅でした。

西に向かい、なんとかめっけもん市場に到着。もう遅い時間だからと思いきや・・・
人でにぎわっていました。

今、テレビの横にいけた、バラも買ってきました。ミカンなども買ってきました。
そこから、帰りがけに、・・・・・
今日広告を見て、買ってきてと頼まれていたので、店により
子どものセーターと、ベストを買いました。
ついでに・・・こそっと私のワイシャツもカゴにいれたのですが・・・

ちょっとしたドライブと言うことで、おばあちゃん孝行ということで
  
Posted by プラス at 23:37Comments(0)

2006年10月14日

めっけもんにアッシー君

おばあちゃんと、家人を乗せ、これからスタート。
もう、こんな時間だからどうかと思いますが、
めっけもん広場に連れってほしいということなので、行ってきます。

アッシー君です。  
Posted by プラス at 14:30Comments(0)

2006年10月14日

よのなか科ワークシートサンプル

先ほど、宅急便が着きました。
「よのなか科」サンプルを今日送っていただきました。

余談ですが、送り状には・・・「全国よのなか課ネットワーク事務局」と、
                  「よのなか科」ですか・・・「よのなか課」ですか・・・
                  よくわかりませんねえ。

さて、せっかくのワークシート見本をいただいたので、活用しなければ、値打ちがありません。
「勉強会」あるいは、「ワークショップ」・・・・

まっ、今所属するサークルで、学習しましょうかねえ。

もし、
「よのなか科」について、ご希望あれば、自分が学ぶためにも
いっしょに勉強会をしたいと思います。
どうぞ、おっしゃってくださいね。

また、11月4日にテレビで、これについてのテレビ放送があると、聞いています。
私も、「よのなか科」の、ある取材現場にいましたし、1秒は背景で映っているかも・・・
  
Posted by プラス at 13:20Comments(0)

2006年10月14日

昭和10年~15年の農業日誌

今朝、屋根裏から出てきた、一冊です。

私も判読できるものだけ、少し書くと・・・

・昭和10年5月4日「牛力用綱」  0.99 本出店
                  ・・・・・この99は、99銭ですか
・6月中 「田植賃 2日」
・7月  「雑費・雨具」           1     
・7月中 「いわしかす」          9.87
・11月17日「むしろ30枚」        9.60

今とは、買う品物は、ちがっています。
しかし、やはり「茄子苗30本 0.30」とあるように、稲だけでなく、茄子なども少し作っています。
同じように生きていることが伝わってきます。

真面目で几帳面な、「農業日誌」
                    ・・・・これも、燃やす物か、なにか利用は・・・・・
             

  
Posted by プラス at 11:08Comments(0)

2006年10月14日

主要食糧購入通帳昭和25年1月1日発行

今朝から、屋根裏の掃除をしました。と、昭和25年の上記通帳が。

注意事項
1.配給を受けるためのもの・・この通帳がないと配給をうけられません。
2.この通帳は25年10月末日まで有効です
3.印のないのは無効です。
4.再交付しません
5.譲渡すると、罰せられます。
・・・農林省発行

この通帳は、・・・どこかの資料か何かで役にたつものでしょうか。
          他の書類等といっしょに、今、燃やす物でしょうか・・・  
Posted by プラス at 10:37Comments(0)

2006年10月14日

36枚

日本ってこんなにチラシが多かったのですね。

今日も、朝刊を1番に見たので、チラシの数を数えました。
36枚です。
この数たるや、すごいものですねえ。

車・パチンコ・携帯は、1枚とすると、
食料品を含むスーパー等のが多いのですね。
このチラシから、いったい、どんなことがわかるのでしょうか。
  
Posted by プラス at 09:23Comments(0)

2006年10月14日

金魚の習性?

あの・・・・誰・・・・・・だったでしょう、あの人。
金魚を使ったマジック・・・
金魚をならばせたり、行く方向を示して、動かしたり・・・

朝、私の金魚も、全部がこちらを一斉に向き、ならんでいるのです。
出窓に水槽をおいています。
後ろは、明るい朝の光で、こちらの部屋は、暗いから、光をさけて、・・・・
それとも、わたしと、顔を合わしているのか・・・

いずれにしても、かわいい金魚たちです。

もう、いまは、バラバラに泳いでいるのですが・・・
いろんな様子を見せてくれますねえ。  
Posted by プラス at 08:44Comments(0)

2006年10月12日

「メールの送信の仕方教えて・・・」

今日は、和歌山駅前の、携帯ショップに行きました。
そこの若いお姉さんに

「メールの送信の仕方を教えてください」

と、本当に言ったのです。
さすがに、お仕事・・・
「バカだなあ」という顔はせず、親切に・・・

でも・・・・・「送信」マークがないのですから、誰がしても送れません。
私も、送れていたのですか゛・・・

なぜか突然に、「送信」マークがなくなり、送れなくなってしまったのです。
どこか設定をいじったかなあ・・・
さわらないけど・・・・、どうなってしまったのか、

チョットかっこわるいけど・・・・・店にいったのです。

お姉さんは、
「アンテナがたっていませんねえ」
「履歴をとらせてください」

・・・・フォーマには、こんな不都合が出ていませんかと、たずねました。⇒「ない」とのこと
裏をはずし、さわっているうちに、直りました。
今日の所は、「どこか接触が悪かった」・・・ようです。

「このまま様子を見てください。このようにしばしばなるようでしたら、また持ってきてください。」
って、ことでしたが・・・

まっ、送れるようになってよかったということで・・・




  
Posted by プラス at 22:45Comments(1)

2006年10月12日

大根の種をまくと・・・

本当に小さなタネから、
すごいものですよね。

9月26日に種まきしたのが、もうすっかり、しっかりとした葉っぱを見せてくれています。
毎日、鍬をもっていき、うねをさわっています。

どうしたら、大きく育つのでしょう。
  
Posted by プラス at 22:12Comments(0)

2006年10月12日

東京解体に仰天

気がつかなかった。
今日、和歌山駅の南を通ると、そこは広い空き地。こんなところに空き地はあっただろうか・・・。
しばし、考えると、・・・・そこにパチンコがあったじゃないか。
エ・・・・・・・・!!!
どうなったのか・・・
いつ壊されたのか・・・
パチンコ東京が、突然なくなっていた。

あそこは、もうけているだろうし、さらに大きく立て直すのでしょうか。
どうなるのか
ときどき、チェックすることにします。  
Posted by プラス at 21:39Comments(1)

2006年10月11日

東京の子どもからの電話

こちらからメールをしないと、メールもこず、元気かどうかわからないような状態。
昨日も、こちらからメールして、初めて連絡が取れました。

しかし、今日は、先ほど家人に電話が入っていました。
連絡がないと、寂しいが、電話来ても、こちらが言うのは
 「カゼひかないように、遅くまで起きてたらダメだよ」だけ。
・・・
でも、家人は、子どもの元気な声を聞けただけで、ほっとしたようです。  
Posted by プラス at 23:33Comments(0)

2006年10月11日

目がまわる・・・グーグルアース

グーグルアースで、旅をしているのですが、・・・
家人にこのパソコンのイスに座らせて、グーグルアースで、旅をしますと・・・
「目が回る」
と、途中退場。
ほんとうに、すごいですねえ。
名刺をもらっている住所をいれてみると、その人の家が、すぐに大写しになるというのは・・・
こんなことになっていたのですねえ。
世の中は・・・

しばらく遊びそうです。  
Posted by プラス at 21:57Comments(0)

2006年10月11日

304

今日の時点での、いこらブログ参加数は、304のようです。
10月3日には、291だったので、
304-291=13
7日間で13ふえていると言うことみたいです。
ということは、1日に2つずつ、新しいブログが出てきていると言うことですか。

今後の、伸びは、どうなるのでしょう。
300のいろいろなタイプのブログがあるというのは、楽しいですねえ。
・・・と、いっても、このごろは、福岡ブログとブラジルブログに、こっそり遊びに行ってる私ですが・・・、 

■今日こそは、早く寝て、・・・ ・・・
 と、思っています。
 
 12時前に、東京の子どもと、1.2回メールのやりとりを家人は、したようです。
 家人が、何をしたのかなど、聞いたようですが、
  「モバイルで使う・・」 。
 ・・・理解、全く不可能なので、聞きませんでした。
   まっ、元気で、仕事したと言うことだけわかりました。  
Posted by プラス at 00:44Comments(0)

2006年10月10日

驚き・・・あまりのことに、笑っちゃいました。

夕方、単車での帰りのこと。
信号でとまりました。その前に、50のカブがとまっています。
と、何かが、こちらに飛びました。私の前に落ちたのは、水色の物。
タバコのねじったから箱でした。

そして、タバコを吸いながら・・・・スタート。
めがねをかけた、ナンバー「19○○」さん。

何事が起こったのか、初めは、理解できず、「エエ加減にセエヨ、かっこわるいことして」
そして、この子どもみたいな行動をするおっさんの顔を見て・・・。

まだ、人がいないところで、隠れて、そっとゴミをほるなら、まだ理解もできるが、
単車で、信号で止まり、後ろに向けてポイトほるかい、普通・・・

・・・おもろい行動するなあと、・・・笑っちゃいました。
  
Posted by プラス at 23:23Comments(2)

2006年10月10日

5歳未満児死亡率

先日の研修会の資料の一つに、
「世界子ども白書 2001」の『5歳未満児死亡率の順位』という1枚がありました。
1000人あたりの死亡率(5歳未満児死亡率)が書かれています。
日本は、4人/1000人・・・187位
米国は、7人/1000人・・・158位
・・・・・
・・・
中国は、41人/1000人・・・87位
・・・
一番多い死亡率は  316人/1000人 だと書いています。
5歳までに、10人で3人が死んでいく環境といのだから、どのような過酷な環境なんだろう。
地球の中に、実際にこのような場所があり、今、同じように生活しているのですよね。
何ともコメントできない感じがします。
全く、考えたこともなかったことでした。

事実を、知るということが、まず、大事なんでしょうね。

  
Posted by プラス at 22:55Comments(0)

2006年10月09日

「東京へ、1週間行ってきます」と・・・

昨日も、コンサートで遅くに帰ってきた、子どもが・・・・

「行くから、送ってよ・・・」
和歌山駅まで、送っていく車の中で聞くと、日曜日に帰る予定・・・だとか。
東京で仕事なので、行くのは当たり前だが、大きなバックに、もう一つバック。
大変な様子。

駅で、車から降りる際に
「気つけて、カラダが資本だから、・・・」
とだけ・・・

気合いを入れて荷物を持ち、これから仕事に行く子に
「忘れてる、お父ちゃんの、誕生日のプレゼント・・・」なんて言えませんでした。

日曜日、きっとまた、夜遅くだろうけど、元気に帰っておいでよ。
行ってらっしゃい。  
Posted by プラス at 20:08Comments(0)

2006年10月09日

19歳の若者3人と・・・。7年を経た再会

県民文化会館から出て帰ろうとすると、声をかけてくれた2人の女性。
19歳ですから、りっぱな女性です。
そして、髪を顔にたらした今風の細い男性、1人。
12歳の頃から、会っていないのですが、よくぞ、見つけて声をかけてくれたものです。

県民文化会館の大ホールで、音楽の発表会があり、来ていたらしい。
その時間に、その場でバッタリ会うというのは、引き合わせてくれる何かの力があってのことのようです。保育所の保母さんであったり、パソコン関係の専門学校に行っていたりと、・・・
みなさん、ステキに変身した若者でした。

昨日の、ワークショップもですが・・・
自分から出かければ、いろんな出会いがありますねえ。
  
Posted by プラス at 18:46Comments(0)

2006年10月09日

映画「パレスチナの詩 ガータ」を見て

小ホールに半分くらいでした。やはり、「PRのしかた」というところで、残念な部分がある。和歌山を楽しもうとするとき、もっと何かあるんじゃないだろうか。
このブログでも、「イベント」ページがあるが・・・。小さなサークル情報が入るようになれば、大きな物は自然と入ってくるが・・・。言うことはたやすいが、それをするのは大変なのですよね。

さて、東京では、9月まで、4ヶ月間映画館で上映されていたと言うことです。
 人数の少ないことは残念として、内容ですが・・・

私は、パレスチナということについて、何も知りませんでした。また、今も知らないのですが、
そこに、わたしたちと同じように、人が住んで、同じように暮らしているということを、
この映画で、見せてもらったと思います。
10年ほどかけてのドキュメンタリーということなのでしょうか。
なにせ、人を描いていました。
労作と、言葉で言うのは簡単ですが、歳月をかけ、事実をそのまま作品として出しているのは、
値打ちがあると思いました。

そうそう、機関銃の音が響く中で、日常のくらしをしていることの、すごさ。
戦車に向かい、石を投げることでしか、抵抗できないこと、その戦車からは、当たり前だが実弾が撃たれ、実際に若者が死んで言ってること(実際、追いかけている家族の親族の13歳の子も頭を打たれ死んでいく場面がある)。
この人々の生きている様をを見てしまったら、今までより少し、関心持たざるをえないような気になることは事実です。  
Posted by プラス at 18:11Comments(0)